「不景気ならお金をいっぱい刷って困っている人に配ればいいのに」――これは誰もが一度は思ったことのある疑問です。とても素直で、本質を突いた質問でもあります。ですが、実はそれをすると逆に大きな問題が起きてしまうのです。この記事では、小学生でもわかるように、その理由をやさしく解説していきます。
お金は魔法じゃない!たくさん刷ってもモノは増えない
たとえば、みんなに1万円ずつ配ったとします。でも、配られたお金のぶんだけ、おにぎりや自転車や洋服が急に増えるわけではありません。お金だけが増えて、物の数が変わらないと、モノの値段が上がってしまうのです。
たとえば、おにぎり1個100円だったのが、みんなが1万円持っていると200円、300円とどんどん上がるかもしれません。これが「インフレ(物価の上昇)」です。
インフレがひどくなるとどうなるの?
お金をたくさん刷って配ると、物価が上がって生活が大変になります。たとえば、今日100円で買えたパンが明日は200円、来月には500円になっていたらどうでしょうか?
お給料が変わらないのに物の値段だけ上がっていくと、人々は生活に困ってしまいます。これを「悪いインフレ」と呼びます。実際に、昔のドイツや最近のアルゼンチン、ジンバブエなどでは、お金を刷りすぎたせいで物価が何十倍、何百倍にもなってしまったことがあります。
お金の「信用」はとても大事
お金はただの紙や数字にすぎません。大事なのは、「このお金でパンが買える」「貯金しておけば安心」という信用です。もし、国がむやみにお金を刷り続けたら、人々は「この国の通貨は信じられない」と思うようになります。
すると外国の人たちも日本円を持ちたくなくなり、円の価値が下がってしまいます。円の価値が下がると、外国から買うもの(輸入品)が高くなり、また生活費が上がることにつながります。
どうしてもお金を増やしたい時はどうするの?
それでも、景気が悪いときに国がお金を出すこともあります。これを「金融緩和(きんゆうかんわ)」や「財政出動(ざいせいしゅつどう)」と言います。たとえば、コロナの時に日本政府は給付金を配ったりして、人々を助けようとしました。
ただし、それは一時的な対策であり、やりすぎるとインフレのリスクがあるため、バランスをとることが大事なのです。
じゃあ景気をよくするにはどうすればいいの?
一番いいのは、みんなが「働ける」「お給料が増える」「会社がもうかる」環境を作ることです。そのためには、新しい産業への投資、教育や技術の向上、安心して子育てできる社会づくりなど、地道な取り組みが必要です。
つまり、「お金を刷る」だけでは一時しのぎにしかならず、本当の解決は経済の仕組み全体をよくすることなのです。
まとめ:経済はバランスが命!
「不景気ならお金をたくさん刷ればいい」という考えは、とても自然な発想ですが、現実はもう少し複雑です。お金を増やすと、物の値段が上がったり、お金の信用が落ちたりするという副作用があるのです。
だからこそ、経済では「バランスをとること」が何より大切。少しずつでも知識を増やしていけば、きっと経済も面白く感じられるようになりますよ!

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント