ジャンク債(ハイイールド債)とは、信用格付けが投資適格未満とされる社債を指します。利回りは高いものの、元本の返済リスクが相対的に高いため、投資判断には慎重さが求められます。この記事では、ジャンク債に分類される日系企業の最新の例や、投資家が注意すべきポイントを詳しく解説します。
ジャンク債とは?その基本的な定義と位置づけ
一般的に、ムーディーズの格付けで「Ba1」以下、S&Pでは「BB+」以下の債券がジャンク債とされます。これらの債券は、返済能力に一定の懸念があるとされ、リスクプレミアムが上乗せされた高利回りが特徴です。
企業の業績悪化、財務レバレッジの高さ、業界構造の変化などが原因で格下げされるケースも少なくありません。
近年の代表的な日系ジャンク債企業
ジャンク債に該当する代表的な日系企業としては、ソフトバンクグループがよく知られています。投資事業を主軸とする同社は、有利子負債が膨大であることから、格付け会社によってはジャンク級と判断される傾向があります。
また、同じく通信業界からは光通信も信用格付けが低く、高利回りの社債を発行してきた実績があります。
最近話題となった他の企業:日産やオリックス等
近年注目されたケースでは、日産自動車の外貨建て社債(特に2020年以降に発行された一部債券)が、特定の市場でジャンク債の水準に近いと評価されたことがあります。背景には業績不振や経営不安などがありました。
また、一部の投資家からは、オリックスやANAホールディングスといった企業の社債についても、発行条件や利回りからハイイールド債に近いと見なされることがありますが、必ずしも正式な格付けでジャンク扱いされているわけではありません。
ジャンク債に投資する際の注意点
ジャンク債は高い利回りが魅力ですが、信用リスクが高いため、発行体の事業内容、財務指標、業界動向などを綿密に分析する必要があります。特に財務レバレッジが高い企業や、赤字が続いている企業の債券はデフォルトリスクが増します。
また、為替リスクや金利変動リスクも無視できません。外貨建てでの投資を行う場合は、為替ヘッジや適切なポートフォリオ分散を意識しましょう。
個人投資家が取るべき戦略
個人でジャンク債に投資する場合は、債券そのものではなく、ハイイールド債ETFなどを活用するという選択肢もあります。これにより、個別企業の信用リスクを分散しながら投資を行うことができます。
また、証券会社のレポートや格付け機関の発表など、信頼性の高い情報源を活用して、自らのリスク許容度と照らし合わせた判断が不可欠です。
まとめ:信用格付けだけに頼らず多角的な情報で判断を
ソフトバンクや光通信をはじめ、日産なども一部でジャンク債扱いとなる社債を発行していることがあります。格付けはあくまで参考の一つであり、業績や財務状況、発行条件を見極めて投資判断することが重要です。ハイリスク・ハイリターンの特性を理解し、資産全体のバランスの中で適切な位置づけを心がけましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント