資産形成を効率化する方法として注目されるのが「マネーマシン」の構築です。この記事では、毎月分配型投資信託と成長型の株式投資を組み合わせて、資金を回転させながら資産を積み上げていく戦略について、実例を交えながら解説します。
マネーマシンとは何か?
マネーマシンとは、資産から自動的に収益(キャッシュフロー)を生み出し、その収益を再投資に回すことで、さらに資産を増やしていく仕組みのことです。
定期的に収入を得ながら、それを再投資して「複利効果」を高めることが可能で、経済的自由を目指す上で非常に有効な考え方です。
毎月分配型ファンドで収益源を確保
毎月分配型の投資信託をポートフォリオの中心に据えることで、安定的なインカムゲイン(収益)を確保できます。例えば、1000万円を利回り年5%(月0.4%程度)のファンドに投資すれば、毎月約4万円の分配金を得ることができます。
利回り7%のファンドであれば毎月約5.8万円となり、他の投資商品に回す「種銭」として機能します。
分配金を成長投資に回す戦略
分配金でS&P500などの成長型インデックスファンドをドルコスト平均法で購入することで、安定と成長のバランスを取ることができます。特に米国株は長期的に成長を続けているため、将来の資産増に寄与します。
例えば、毎月分配金が15万円あれば、そのままeMAXIS Slim米国株式などに自動積立が可能です。
成長資産の利確→分配型買い増しで回転を生む
ある程度値上がりした成長投資資産を売却(利確)して、その資金で分配型投資信託を買い増すことで、分配金の額がさらに増え、投資サイクルを強化できます。
例えば、S&P500で50万円の利益が出たら、それを新たに分配型ファンドへ投資し、月収入を上乗せできます。
ポートフォリオ構築のポイント
- インカム収入源:毎月分配型ファンド(60~70%)
- 成長資産:インデックス投資信託(30~40%)
- 再投資先:分配型 or 成長型は状況に応じて調整
配分比率は市場環境や個人の年齢・リスク許容度に応じて調整するのが望ましいです。
この戦略のメリットと注意点
メリット:キャッシュフローがあるため精神的な安心感がある/資金を無駄なく回転できる/複利効果が効きやすい
デメリット:分配金に課税される可能性/ファンドの元本取り崩し型に注意/タイミングによって利確の機会損失も
実際に使える商品例
・毎月分配型例:グローバル毎月分配ファンド、ピクテ・グローバル・インカム株式ファンドなど
・成長型例:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)、SBI・V・全米株式インデックスファンドなど
まとめ:回転型ポートフォリオで資産と収入を同時に拡大
毎月分配型ファンドでキャッシュフローを確保し、その資金を成長型資産に投じ、さらなるリターンを狙う。そして利益をまた分配型に回すことで、資産とインカムを拡大していく──この戦略は「マネーマシン」の本質を体現しています。
重要なのは、投資判断を感情でなくロジックに基づいて行い、定期的なリバランスを怠らないことです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント