配当金目的での高配当株投資:S株の積立か100株単位の購入か?

資産運用、投資信託、NISA

老後の安定収入を目的とした高配当株投資は、資産形成の堅実な方法として多くの個人投資家に支持されています。特に積立NISAの利用と並行して、S株(単元未満株)や100株単位の購入のどちらが良いかは、多くの初心者が悩むポイントです。この記事では、それぞれのメリット・デメリットを比較し、目的に応じた選択肢をご紹介します。

S株で毎月積立投資をするメリット

少額からでも始められるS株は、毎月のキャッシュフローが限られている投資家にとって非常に魅力的です。特に月数万円の投資であれば、価格に応じて複数銘柄を分散して購入できる点が強みです。

例えば、株価が5,000円の企業であれば、月2万円の投資で4株ずつ購入することが可能で、長期的に配当収入を積み上げていくことができます。また、価格変動リスクを抑える「ドルコスト平均法」が自動的に適用される点も初心者には安心材料です。

株価が下がったタイミングで100株単位で買う方法の特徴

100株単位での購入には、株主優待の対象となるメリットがあります。さらに、購入単価が下がったタイミングを狙うことで、高い配当利回りを得られる可能性もあります。

例えば、通常1株1,000円の株が800円に下がった際に購入できれば、同じ配当金でも実質利回りは上がります。しかし、購入までにタイミングを図る難しさや、まとまった資金が必要な点がデメリットです。

配当金目的なら長期視点が鍵

配当金による収入を目的とする場合、タイミングを気にするよりも「長期保有」が最大の効果をもたらします。再投資による複利効果も得られるため、早く始めることが重要です。

実際の例: 月3万円をS株で10年間積立した場合、年間3.5%の配当利回りで、元本360万円に対して累計約126万円の配当を得られる可能性があります。これは、生活資金の一部として非常に心強い収入源となるでしょう。

初心者におすすめの戦略

初心者にはまずS株での分散投資がおすすめです。複数銘柄に少額ずつ投資することで、業種リスクを軽減しながら経験を積めます。投資に慣れてきた段階で、相場状況を見ながら100株単位の購入に移行するハイブリッド型も有効です。

SBI証券や楽天証券では、S株でも配当金がきちんと受け取れるため、将来の配当収入確保に役立ちます。

配当利回りだけでなく財務や業績も確認を

高配当というだけで銘柄を選ぶのは危険です。配当が継続できるだけの収益力や、財務の安定性、業績のトレンドも確認しましょう。

例えば、日本たばこ産業(JT)は高配当で有名ですが、海外展開や業績の変動によって配当方針に影響が出ることもあります。

まとめ:目的に合った柔軟な投資スタイルを

「老後に年金以外の収入源を持ちたい」という明確な目的があるなら、時間を味方につけてコツコツと積み立てるスタイルが最適です。S株による分散投資からスタートし、投資経験を積んでから100株単位の購入を検討するステップアップ型の投資が、初心者にはおすすめです。

毎月の投資を継続することが、将来の配当収入と精神的な安心をもたらす第一歩となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました