過去の1分足チャートを確認できる証券会社とツール一覧|3~4ヶ月前のデータを扱う方法とは?

その他

株式投資において短期売買を行う投資家にとって、「1分足チャート」を長期間さかのぼって確認できるかどうかは重要な要素です。しかし、ほとんどの証券会社では直近数日〜1週間程度しか1分足チャートが提供されていないこともあります。この記事では、過去3ヶ月〜4ヶ月の1分足チャートが確認できる証券会社やツール、活用方法まで詳しく解説します。

一般的な証券会社のチャート保存期間の限界

日本国内の主要証券会社(SBI証券、楽天証券、松井証券など)では、リアルタイムの1分足チャートは提供されていても、過去にさかのぼって表示できる期間は非常に限定的です。多くは過去7営業日〜30日程度までしか対応していません。

また、証券会社の取引ツールでは長期の1分足データをローカルに保存する機能がなく、トレードログの取得・検証などにも不向きです。

過去の1分足チャートを取得できる有料サービス

以下のようなデータ提供会社や高機能チャートツールを使えば、3〜4ヶ月前の1分足データを確認・分析できます。

  • TradingView
    Proプラン以上で、インタラクティブなチャートを使いながら、1分足データを過去4000本程度まで閲覧可能。保存機能・アラート機能も豊富。
  • みんかぶプレミアム
    一部の銘柄でTickデータに近い形式のチャート提供あり。
  • TIC東京インベストメント・カンパニー
    1分足データをCSV形式などで購入可能。分析ソフトに取り込んで使う。

証券会社のAPIやローカル保存で代替する方法

証券会社によっては、1分足チャート自体は表示できなくても、API(自動取引インターフェース)を活用することで価格情報を取得し、自動的にローカルに保存する方法もあります。

たとえば楽天証券の「MARKETSPEED II」や、SBI証券の「HYPER SBI」などでは、Excel出力やCSV保存の機能があり、手動で記録していけば履歴が作れます。

自動保存ツール・トレーディングソフトの活用

専用のトレーディングソフトを使うことで、リアルタイムの1分足データを記録し続け、過去数ヶ月分のチャートを自力で蓄積していく方法もあります。

  • MetaTrader5(MT5) + スクリプト保存
  • TradingView + Pine Script
  • Amibroker + 外部データ連携

ただし、リアルタイムで収集を開始しない限り過去のデータは取得できませんので、今後のために準備をしておくのが賢明です。

個人投資家が利用できる現実的な選択肢

コストと操作性の観点から、以下の方法が現実的な選択肢となります。

  • 無料で確認する:TradingViewの無料版でも1分足は一部遡れます
  • しっかり分析したい:TradingView Proまたはデータ購入
  • 今後の記録を考える:証券会社のツール+Excelで自前記録

自分の投資スタイルに合わせて、コストと機能性を天秤にかけながら選択しましょう。

まとめ:1分足チャートはツール選びが鍵。未来の分析のため今から準備を

証券会社の標準ツールでは過去数ヶ月の1分足チャートの閲覧は難しいのが実情です。しかし、TradingViewなどの高機能チャートサービスや有料データ提供を活用すれば、長期のデータ分析も可能になります。

高頻度取引やテクニカル検証を重視する方は、今のうちから自動保存体制を構築しておくことで、未来の取引精度向上につなげられるでしょう。

その他
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました