今週に入ってドル円(USD/JPY)が再び急上昇しています。テクニカル要因だけでは説明しにくい動きもあり、特にトランプ元大統領の関税発言が背景にあるのではないかと注目されています。
今週のドル円チャート推移を見る
4時間足では先週にトレンド転換の兆しが見られ、日足では主要レンジ内に留まっていましたが、週明けからの急上昇は明確に日足レンジを上抜けました。
このようなギャップ的な動きは、ファンダメンタルズ要因が絡んでいる可能性が高いです。
トランプ関税がドル円に与えた影響
7月初め以降、トランプ氏がカナダへ35%、日本やEUへ25~50%の新関税を示唆する書簡を送ったことで、米ドルが安全資産として選好され、ドル円が上昇しました:contentReference[oaicite:0]{index=0}。
特に7月8日には日本向け25%関税が報じられた直後に、ドル円は146円台へ急騰。その後147円を超える場面も見られました:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
テクニカル分析からの視点
確かに、4時間足では上昇トレンドへの転換シグナルが点灯していたものの、日足レンジ内では動きに限界がありました。
そのため、今回の上昇は単なるテクニカルだけでなく、ファンダメンタルズ、特に関税リスクへの反応と捉えるべきでしょう。
利回り差と投機マネーの影響
加えて、米国の利回りが日本に比べて高いまま推移していることもドル買いをサポートする要因となっています:contentReference[oaicite:2]{index=2}。
関税懸念によるリスクオフ局面では、トレーダーが米債やドルに資金を移動させる動きも確認されました。
実例:関税報道後の典型的な値動き
事例:7月8日、日本への25%関税報道直後、ドル円は145.20円から146.30円まで急騰。
その後、米ドルインデックス(DXY)も上昇し、NY時間までにUSD/JPYは147円台を試す展開となりました:contentReference[oaicite:3]{index=3}。
まとめ:誰のせい?テクニカル?それとも関税?
4時間足のトレンド転換は確かに起きていますが、今週の急上昇の引き金はやはりトランプの関税発言とその影響による米ドル買いの流れです。
テクニカル要因はそれに呼応する形で伸びたにすぎず、主体は明確にファンダメンタルズ要因(関税リスク+利回り差)です。
今後の注目ポイント
- トランプ氏が関税発動を正式に決定するか
- 米国金利見通しと日米金利差の動き
- テクニカル面では日足での145円台・148円台という節目への対応
まとめ
今週のドル円上げは、主因がトランプ関税に伴うドル買いである点が明確です。テクニカルは結果論で合流した要素に過ぎず、投資判断にはファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の両面からの検証が不可欠です。
特にファンダメンタルズでは、関税発動の有無や米利回り動向が重要なので、今後の報道と市場反応を注視しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント