機関投資家の売買動向はどこでわかる?初心者でもチェックできる5つの指標と見抜き方

株式

株式市場では、個人投資家の売買と並んで、機関投資家の動きが大きな影響を与えることがあります。機関投資家が入ってきた、抜けたといった話はよく耳にしますが、実際にその動向を把握するにはどこを見ればよいのでしょうか?初心者でも確認できる具体的な情報源と見方を解説します。

そもそも「機関投資家」とは誰のこと?

機関投資家とは、銀行、保険会社、年金基金、投資信託、証券会社など、多額の資金を運用している法人のことを指します。彼らは一般投資家と比べて圧倒的な取引規模を誇り、株価に与える影響力も大きいのが特徴です。

そのため、機関の動向を把握することは、相場の流れを読むうえで非常に重要です。

① 「信用残高」と「出来高の急増」で機関の存在を探る

まず注目すべきは、信用取引の売買残高と出来高の急増です。信用買い残が急激に減少したり、空売り残が増加したりすると、機関による売り仕掛けの可能性があります。

また、通常よりも出来高が極端に増加している場合は、大口による売買があった可能性が高く、機関が関与していることが疑われます。

② 日証金や東証の「空売り情報」

日本証券金融(日証金)や東京証券取引所では、毎日「貸株残高」や「空売り比率」のデータが公開されています。これらをチェックすることで、空売りを行う機関の存在をある程度推測することが可能です。

特に「空売り比率」が40%を超える日が続くと、機関が売り圧力を強めている可能性が高いです。

③ EDINETでの「大量保有報告書」開示

株式を5%以上保有した者は、原則として金融庁の「EDINET(エディネット)」に大量保有報告書を提出する義務があります。これにより、どの機関がいつどの銘柄を取得したのかが明らかになります。

EDINETでは無料で誰でも検索が可能で、「特定の機関投資家がどの株を買っているのか」「売却を始めたのか」がチェックできます。

④ BloombergやQUICK、SBI証券プレミアム情報などの有料ツール

もう一歩踏み込んだ情報を得たい場合、有料の情報ツールを活用する手段もあります。たとえば、BloombergやQUICKの機関投資家動向情報では、保有比率や売買タイミングの推測が可能なデータが豊富です。

また、SBI証券の「プレミアムニュース」などでは、機関の投資行動に関するコメントが出ることもあります。

⑤ 株価のテクニカル分析でも兆候はある

機関の動きは、株価チャートにも反映されることがあります。例えば、出来高を伴う急騰や急落、上髭や下髭の長いローソク足、連日の大陰線や大陽線などが出現した場合、大口の介入があった可能性があります。

MACDやRSIといったテクニカル指標と併せて見ることで、仕掛け的な動きの予兆を読み取ることも可能です。

まとめ:情報の積み重ねで機関の動きを読み取ろう

機関投資家の売買動向は、確実に明示されるわけではありませんが、複数の情報を組み合わせることでその存在を推測することができます。信用残、空売り比率、EDINETの開示、チャートの変化など、さまざまな角度からチェックしていきましょう。

最初は難しく感じるかもしれませんが、日々の観察と記録を続けることで、徐々に「機関が動いている気配」を肌で感じられるようになります。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました