35歳・子育て世帯のための資産運用戦略:余剰資金の適正な投資比率とは?

資産運用、投資信託、NISA

家計にゆとりがあり、これから本格的に資産運用を始めたいと考えている方にとって、「どのくらい投資に回せば良いのか?」は非常に重要なテーマです。この記事では、年収900万円・子育て中・預金2500万円という安定した世帯をモデルに、ライフプランとリスク管理の両面から、無理のない投資比率と運用方針を具体的に解説します。

現状の家計バランスと投資スタートに適した理由

毎月の手取り35万円に対して生活費は28万円。つまり、月7万円程度の余剰資金があり、預金も2500万円と十分な安全資産を保有しています。住宅購入の予定がないため、流動性リスクを取れる余地も大きいです。

また、お子様が小2と年少ということで、教育費のピーク(大学進学)は10年以上先になります。つまり、長期投資が可能な時間的猶予も十分にあるということです。

余剰資金を投資に回す際の基本比率とは?

金融庁や多くのファイナンシャルプランナーが勧めるのは、「生活防衛資金(生活費の1〜2年分)を除いた余剰資金のうち30〜50%を目安に投資へ」というアプローチです。

今回のケースでは、生活費が年約336万円なので、2年分で約670万円。つまり、約1800万円が余剰資金と考えられ、そのうち30〜50%=540〜900万円程度が投資可能額といえます。

おすすめの投資配分と商品例

  • つみたてNISA(新NISA成長枠含む):年間120万円程度を全世界株式または米国株式インデックス投信へ
  • iDeCo(確定拠出年金):老後資金目的で上限まで活用(所得控除で節税効果も)
  • 特定口座:中期運用向けにETFや高配当株を活用
  • 現金比率:30〜40%をキープし、急な出費や教育費に備える

たとえば、「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」などの信託報酬の安いインデックス型商品が長期投資には向いています。

教育費と賃貸生活を踏まえた運用の注意点

賃貸であることは、住宅ローン返済リスクがないというメリットの反面、高齢期の家賃支払い継続という要素を見越す必要があります。したがって、老後のキャッシュフローを意識した投資商品や年金準備も欠かせません。

お子様の大学入学時(概ね10年後)までに備えた教育費準備には、元本割れリスクの低い商品(学資保険、債券型投信、定期預金など)を利用するのも一案です。

投資スタンスは「焦らず、分散、継続」が基本

投資は一気に始めるのではなく、毎月積み立てる形での「ドルコスト平均法」が効果的です。時間を分散することで、相場変動のリスクを軽減できます。

また、リスク分散の観点からも「株式100%」ではなく、債券やREIT、現金なども組み合わせた分散投資が望ましいです。

まとめ:長期視点で資産形成を

今回のご家庭のように、預貯金が多く家計が安定している方は、投資への第一歩を踏み出す好機にあります。まずは生活防衛資金を確保した上で、手元の余剰資金の30〜50%を目安に無理なく運用を始めてみましょう。家族の未来を守るためにも、「長期・分散・積立」という王道を意識した資産形成が鍵となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました