MT4(MetaTrader 4)を使用していると、複数のインジケーターをサブウィンドウに表示する機会があります。視認性を高めたり、分析効率を向上させるために、それらのサブウィンドウの表示順序を変更したいと考える方も多いでしょう。本記事では、MT4でサブウィンドウの順番を入れ替える具体的な方法と注意点を解説します。
MT4のサブウィンドウとは?
MT4では、チャート上に表示されるインジケーターには「メインチャート表示」と「サブウィンドウ表示」があります。オシレーター系インジケーター(MACDやRSIなど)は通常、サブウィンドウに表示されます。
このサブウィンドウが複数存在すると、表示順によって視認性や分析のしやすさが大きく変わります。
サブウィンドウの順番を直接変更する方法はない
MT4には、サブウィンドウをドラッグ&ドロップで順番を入れ替える機能はありません。そのため、順番を変更したい場合は、インジケーターを一度削除し、希望の順に再表示するという手順が必要になります。
例えば、サブウィンドウ1にMACD、2にRSI、3にストキャスティクスを表示していた場合、順番を「RSI → MACD → ストキャス」にしたければ、すべてのインジケーターを削除したうえで、RSI、MACD、ストキャスの順に再追加します。
インジケーターを削除・再表示する手順
- ① チャート上で右クリック → 「表示中のインディケータ」
- ② 一覧から削除したいインジケーターを選び、「削除」ボタンを押す
- ③ すべて削除し終えたら、メニュー「挿入」→「インディケータ」から再度インジケーターを挿入する
- ④ 表示順を意識しながら、1つずつインジケーターを追加していく
なお、インジケーターのパラメーターや色設定は事前にメモしておくと、再追加の際にスムーズです。
カスタムインジケーターで一体化表示も可能
複数のインジケーターを1つのサブウィンドウにまとめて表示するカスタムインジケーターも存在します。たとえば、RSIとMACDを同一ウィンドウに表示するようなカスタマイズが可能です。
この方法を使えば、表示順という概念そのものを気にする必要がなくなり、より効率的にチャート分析が行えるようになります。MQL4の知識があれば自作も可能ですが、ネット上に配布されている無料・有料インジケーターを探すのも手です。
よくあるトラブルと対処法
インジケーターを再表示してもウィンドウ順が意図どおりにならない場合、以下の点を確認してみてください。
- 再表示時の順番を正確に守っているか
- 古いインジケーター設定が残っていないか
- 一部のカスタムインジケーターが内部で自動ウィンドウ番号を設定している場合がある
上記を確認し、うまく表示できない場合はMT4の再起動も試してみましょう。
まとめ:順番変更には削除と再表示が鍵
MT4では、サブウィンドウの表示順をドラッグで並び替える機能がないため、表示順を変えたいときはインジケーターの削除と再追加が必須です。少々手間はかかりますが、視覚的な分析効率を上げるには有効な手段です。
もし複数のインジケーターを同一ウィンドウに統合したい場合は、カスタムインジケーターの活用も検討してみましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント