経済学を学ぶうえで重要なテーマのひとつが、税金と市場の関係です。特に「間接税」が導入された場合、供給者の行動や市場価格はどう変化するのでしょうか?本記事では、供給曲線と均衡点がどのように変化するのかを図のイメージ付きで丁寧に解説します。
そもそも間接税とは何か?
間接税とは、消費者が商品やサービスを購入する際に支払う税金ですが、実際には販売者が税金を徴収し、国に納めます。代表的なものには消費税や酒税、たばこ税などがあります。
間接税が導入されると、供給者はその税金分のコストを販売価格に転嫁する必要があるため、実質的に供給コストが上昇した状態と見なされます。
供給曲線はどのようにシフトするか
間接税がかかると、1単位あたりの売上から税額分が差し引かれるため、同じ利益を得るにはより高い価格で販売しなければならなくなります。つまり、供給者は「同じ数量を出すにはより高い価格でないと出せない」と考えるようになります。
その結果、供給曲線は左上(または上方)へ平行移動します。これは、価格が同じであれば供給量が減り、供給量を同じに保とうとすれば価格を上げる必要があることを意味します。
需要曲線との交点(均衡点)はどう変わる?
供給曲線が上方へシフトすると、新たな均衡点は元の均衡点よりも価格は高く、数量は少ない位置に移動します。つまり、間接税導入により、消費者はより高い価格を支払い、取引される量は減る傾向にあるのです。
このとき、税の一部は消費者が負担し、もう一部は供給者が負担する形となります。税の全額を消費者に転嫁できるとは限らず、価格弾力性の大小により負担割合が変わります。
図のイメージ:税による供給曲線の移動
以下は図の構造のイメージです(手書き推奨)。
- 縦軸:価格(P)
- 横軸:数量(Q)
- 青線:もとの供給曲線(S)
- 赤線:税導入後の供給曲線(S’)
- 緑線:需要曲線(D)
- 交点の変化:新旧の均衡点の違いを矢印で示す
このように描くことで、価格上昇と数量減少の視覚的理解が深まります。
具体例:消費税が導入された場合
例えば、1個100円で販売されていたパンに10%の消費税が導入されたとしましょう。販売者は110円で販売しないと利益が減ってしまうため、価格を上げざるを得ません。しかし、消費者の中には110円だと買わない人も現れ、結果として販売個数が減るという構図です。
このような変化が、供給曲線のシフトと均衡点の移動に相当します。
まとめ:間接税は市場にどう影響する?
間接税の導入は、供給曲線を上方へシフトさせ、価格の上昇と取引量の減少を引き起こします。図にするとこの変化が明確になり、経済学的な理解が深まります。実生活での消費税の導入・変更などを思い出しながら学ぶと、より実感を持って理解できるでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント