債券の時価は償還日に向けて額面に近づく?初心者にもわかる債券価格の仕組み

株式

債券や国債は発行後、金融市場で売買され、その価格(=時価)は日々変動します。初心者の方にとっては、こうした値動きが難しく感じられるかもしれません。この記事では、国債などの債券の価格がなぜ動くのか、そして償還日(満期)に向かってどのように価格が動くのかを、わかりやすく解説します。

債券とは?基本的な仕組みをおさらい

債券とは、国や企業が資金を調達するために発行する「借用証書」のようなものです。投資家は債券を買うことで、一定期間後に元本(額面金額)を返してもらい、期間中は利息(利子)を受け取ります。

たとえば、額面100万円の5年満期国債を買えば、5年後に100万円が返ってきて、その間に決められた利息を年ごとにもらえる、という仕組みです。

なぜ債券の価格(時価)は変動するのか

債券は証券市場で自由に売買できるため、需給のバランスや金利の変動などによって価格が上下します。特に大きく影響するのが「市場金利の変化」です。

たとえば、発行時は年利1%の債券でも、市場金利がその後2%に上がった場合、新たに出た2%の債券のほうが魅力的になります。すると、1%の債券は割高に感じられ、価格が下がるというわけです。

償還日に向かって価格は額面に収れんしていく

たとえ債券の価格が途中で上下しても、償還日に近づくほど価格は額面(元本)に近づいていく傾向があります。これは、償還日には発行者が額面で買い戻す(=返済する)ことが確定しているためです。

この現象を「債券価格の収れん」といい、特に残存期間が短くなってくると価格のブレは小さくなり、債券の価格は最終的に償還額に一致していきます。

具体例:満期まで保有すれば価格変動リスクは回避できる

例えば、100万円の国債を発行時に買い、満期まで保有した場合、市場価格の上下に関係なく100万円が戻ってきます。途中で売却しない限り、価格変動による損益は発生しません。

反対に、満期前に売却する場合は、その時の市場価格で売ることになるため、元本割れのリスクもあります。投資目的に応じて、どのタイミングで売買するかが重要です。

価格が額面に近づかない例外もある?

理論的には償還日に価格が額面に一致しますが、発行体が信用不安に陥っている場合(例:債務不履行の懸念)などは例外です。その場合、市場は「返ってこない可能性」を織り込み、額面よりも大きく割り引いて取引されることがあります。

しかし、日本国債のように信用度が極めて高い国債であれば、通常こうした事態は起こりません。

まとめ:初心者が知っておきたい債券価格の基本

債券の価格は金利や経済状況で日々変わりますが、償還日が近づくと額面金額へと収れんしていきます。市場で売却しない限り、元本割れは起こりません。

これを理解しておくと、債券投資に対する不安が減り、資産運用にも前向きに取り組めるはずです。まずは少額から始めてみるのもおすすめです。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました