株式投資で配当金や株主優待を受け取るには「権利確定日」が鍵となりますが、投資家の間では「権利確定日当日に売っても配当はもらえるの?」という疑問が多く見られます。この記事では、その疑問をクリアにするために、配当金の権利付与のルールや実際の売買タイミングのポイントを詳しく解説していきます。
配当をもらうために必要な「権利確定日」と「権利付き最終日」
まず前提として、配当金や株主優待の権利を得るには「権利付き最終日」に株を保有している必要があります。これは「権利確定日の2営業日前」にあたる日で、この日に株を保有していれば、実際の権利確定日を待たずとも権利が確定します。
たとえば、3月31日が権利確定日であれば、3月29日(営業日ベース)が権利付き最終日となり、29日までに株を保有していれば配当金を受け取る権利があります。30日は「権利落ち日」となり、この日以降に株を購入しても権利は発生しません。
「権利確定日当日の売却」は問題ないのか?
結論から言えば、権利付き最終日に株を保有していれば、権利確定日当日に株を売っても配当はもらえます。株式取引は「約定日+2営業日で受渡しが完了する」ため、取引の成立日(約定日)に基づいて権利が付与されるのです。
そのため、たとえ権利確定日当日の寄り付きで売却しても、保有者としての記録が残っているため、配当金や優待はきちんと支払われます。ただし、実際の入金は配当支払日となるため、数週間から1ヶ月程度のタイムラグがあります。
よくある誤解とその注意点
多くの初心者投資家が「権利確定日に株を持っていないと配当がもらえない」と誤解していますが、実際は「権利付き最終日」が肝心です。証券会社のカレンダーや自動通知機能を利用して、正確な日程を把握しておきましょう。
また、権利落ち日には配当分の価格が理論上下がるため、配当狙いの短期売買にはリスクも伴います。配当以上の値下がりが起こることもあるため、戦略的な判断が求められます。
実例で確認:配当権利と売却タイミング
例:A社の権利確定日が3月31日(月)の場合
- 3月27日(木):権利付き最終日 → この日までに株を保有していれば配当権利獲得
- 3月28日(金):権利落ち日 → この日以降の購入では配当権利なし
- 3月31日(月):権利確定日 → この日に売却しても配当権利は保有したまま
このように、保有期間が「権利付き最終日」までであれば、権利確定日当日の売却でも問題はありません。
証券会社ごとの表示に注意
証券会社によっては、取引画面に「配当あり/なし」のアイコンやマークが表示されることもあります。特にスマホアプリでは視認性が高く便利ですが、制度変更や祝日などの営業日数の影響を受けるため、公式のカレンダーで都度確認する習慣をつけることをおすすめします。
まとめ
株の配当金を受け取るには「権利付き最終日」までに保有することが重要で、権利確定日当日に売却しても配当の権利は失われません。制度を正しく理解することで、安心して投資判断を行うことができます。短期売買を狙う場合も、値動きや権利落ち後の株価調整に注意して賢く取引しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント