円安と急激な物価上昇が続く中、日本の家計・企業・政治はどう影響を受けているのでしょうか。ここでは金利差や実質賃金の推移、企業収益と賃上げの実態を多角的に整理します。
日米金利差と円安の構図
日本は公定歩合0.5%に対し、米国はFF金利が4.3%前後と大きな金利差が続いています。
この格差は投資マネーを米ドルに向かわせ、円を150円程度まで押し下げた背景です。【参照】
輸入物価と家計負担の実態
これにより輸入物価が高騰し、コンビニおにぎりは120円→170円と約40%も上昇、米は2倍に。【参照】
6月時点で、企業間の卸売物価は前年比+2.9%、輸入物価は前年同月比-12.3%に減速も、食品飲料価格は4~5%台で高止まり中です【参照】
実質賃金は追いつかない賃上げ
名目賃金は前年比+1.0%程度で増加しているものの、物価上昇率が4%を超えており、実質ではマイナスが続いています(5月で-2.9%など)【参照】。
賃金の上昇が物価に追いつかない中、消費者の購買力は低下しています。
企業収益は増え労働分配は停滞
円安による輸出企業の利益は過去最高水準に達しており、円安による“企業のもうけ”が肥大化しています。
一方、企業がその利益を賃金へ十分に回しておらず、実質賃金は逆に下がるという構図です。
政治と経済政策の課題
この現状に対し、自民党は円安を容認しながら経済成長と賃上げを掲げていますが、実質賃金や家計の実感には乖離があります。
選挙直前の政策公約にもかかわらず、現実に即した施策と実行力が問われています。
まとめ — 誰が得て誰が損か
① 金利差による円安→輸入物価上昇→家計負担増
② 企業は円安で利益↑→賃上げは限定的→実質賃金↓
③ 政府・日銀は金利低位維持を続け、労働者の実感とのギャップ拡大
この現状をどう評価し、誰に投票するのか。円安と賃金停滞の構造を理解することが、これからの判断材料になるでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント