株式投資における「配当狙い」は、着実に収益を得られる保守的な投資法として人気があります。特に老後資金の運用や堅実な資産形成を目的とした投資家に支持されています。しかし、株価が大きく下がった場合、その配当戦略は本当に有効なのでしょうか?この記事では、配当狙い投資の誤解と実際のリスクについて、具体例を交えて解説します。
配当狙い戦略とは?
配当狙いの投資は、企業が株主に支払う配当金を目的に株式を保有するスタイルです。株価の値上がり益(キャピタルゲイン)ではなく、配当収入(インカムゲイン)を重視します。長期保有前提であることが多く、配当利回りの高い企業を中心に選定します。
たとえば、年間配当が1株あたり50円で、株価1,000円なら配当利回りは5%です。これを毎年受け取れることに魅力を感じる投資家が多いです。
株価が大きく下落したら配当益はどうなる?
理論的には株価が下がっても、配当金が維持されていれば「配当収益」は得られます。しかし、含み損(評価損)は現実に存在し、資産全体としてはマイナスになります。
たとえば、1,000円で100株(10万円分)買った銘柄が、配当を年5,000円もらい続けたとしても、株価が300円に下がれば含み損は7万円です。10年かけて配当5万円もらったとしても、売却時の損失がそれを上回ってしまう可能性もあります。
東電株に見る「配当狙い」の落とし穴
実際に、2011年の東日本大震災以前、東京電力株は配当狙いの人気銘柄でした。しかし福島第一原発事故後に株価が暴落、配当も無配になりました。多くの投資家が配当を期待して大量に保有していたため、大きな損失を被りました。
現在も株価は事故前の水準には戻っておらず、「配当目的で持っていたから大丈夫だった」というわけではなく、むしろ集中投資のリスクを露呈する典型例となりました。
なぜ「配当狙いは負けにくい」と言われるのか?
配当狙いのメリットとして挙げられるのは、以下のような点です。
- 安定企業に投資する傾向があり、極端な暴落が少ない
- 配当再投資により複利効果が期待できる
- 長期保有前提なので短期的な値動きに左右されにくい
ただしこれは、「健全な企業に分散投資をしていること」が前提条件です。単一銘柄に集中していた場合、例えそれが高配当銘柄でも大きな下落で収益は帳消しになる可能性があります。
配当狙い投資で気をつけるべきポイント
・分散投資を徹底する(業種・地域なども考慮)
・業績が安定しているか、配当性向が高すぎないか確認する
・一企業への依存を避け、ポートフォリオを定期的に見直す
・暴落時には慌てて売らず、冷静に対応
また、配当利回りが高いというだけで飛びつくのは危険です。無理な配当を出している企業は、財務悪化や減配のリスクも高くなります。
まとめ:配当投資は万能ではないが、工夫次第で有効
配当狙いの投資は、堅実な資産形成に向いている戦略ですが、「負けない」=「損をしない」わけではありません。株価の下落による評価損や、企業業績悪化による減配・無配のリスクは常に存在します。
「買ったら放置でOK」ではなく、適切な情報収集・リバランスをしながら運用することが、長期的な成果を得る鍵となります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント