タコ足配当とは?投資信託と個別株の違いと配当の本質を徹底解説

資産運用、投資信託、NISA

投資を始めたばかりの方にとって、「タコ足配当」という言葉は耳慣れないかもしれません。本記事では、タコ足配当とは何か、投資信託と個別株での配当の違い、そして本当の意味での配当の受け取り方について、初心者にもわかりやすく解説します。

タコ足配当とは何か?

タコ足配当とは、本来の利益からではなく元本を取り崩して支払われる配当のことです。これはタコが自分の足を食べる様子になぞらえており、資産を切り崩しているため持続可能性が疑問視されます

典型的なのが一部の毎月分配型の投資信託で、含み損の状態でも分配金が出ることで「タコ足」と言われるケースがあります。

投資信託とタコ足配当の関係

投資信託では、ファンドの純資産が下がっていても分配金が支払われることがあります。これは「特別分配金」として支払われ、実際には元本を取り崩して分配しています。

そのため、表面的には収入があるように見えても、資産全体では減少している場合があり、投資目的によっては注意が必要です。

個別株の配当はタコ足にならないのか?

個別株の配当は、通常企業の利益(剰余金)から支払われます。たとえ株価が購入時より下がっていても、企業が利益を上げていればその利益から配当を出しているため、「タコ足配当」とは言いません

ただし、企業が無理に配当を維持するために資産を取り崩して支払う場合、長期的にみて健全とは言えず、注意が必要です。

実例で比較:配当と株価の関係

たとえばA社の株を1株5,000円で購入し、1年後に株価が4,000円になっていたとしても、100円の配当を受け取ったとします。この配当はA社の利益から出ている限り、タコ足配当ではありません。

一方、毎月分配型のBファンドを1万口10,000円で購入し、その後基準価額が8,500円に下落。それでも毎月300円の分配金が出ている場合は、元本を取り崩している可能性が高く、タコ足配当に該当します。

投資家が気をつけるべきポイント

  • 配当金がどこから出ているかを確認(利益か元本か)
  • 高配当だからといって飛びつかない
  • 配当利回りだけでなく、企業の業績や財務状態もチェック

証券会社の「取引明細」や「分配金内訳」などで、元本部分と収益部分の区別が確認できます。

まとめ:配当の中身を理解して投資判断を

投資信託と個別株では、配当の仕組みと意味合いが異なります。タコ足配当は資産を削っての分配である一方、企業の利益からの配当はその企業の成長の証です。投資判断をする際には、見かけの利回りだけではなく、「どこから出た配当か?」という本質に目を向けることが、長期的な資産形成の鍵となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました