バイビット(Bybit)でのレバレッジ取引と日本の仮想通貨税制──USDT経由で二重課税になるのか?

外国為替、FX

仮想通貨取引所Bybitでのレバレッジ取引を検討している方にとって、「USDTを経由することで二重課税になるのでは?」という疑問は非常に重要です。特に日本の税制では、仮想通貨の取引課税ルールが独特であるため、知らずに取引を繰り返すことで税務上の問題を抱えるリスクがあります。

日本の仮想通貨税制の基本:1回1回の取引が課税対象

日本では、仮想通貨取引によって得られる利益は「雑所得」として分類され、原則として総合課税方式が適用されます。つまり、USDTへの変換で利益が出ればその時点で課税対象になります。

たとえば、BTCを売却してUSDTを取得した場合、その時点で得た日本円換算の利益が課税対象になります。その後、USDTで別の仮想通貨を購入してさらに利益が出た場合、その取引も同様に課税されます。

USDT経由でのレバレッジ取引が招く「実質的な二重課税」

Bybitなどの海外取引所では、取引ペアとしてUSDT建て(例:BTC/USDT)が主流です。この場合、日本円換算の取得価額と売却価額の差が常に記録され、すべての取引が課税の対象になります。

実際には、USDT自体を「法定通貨のように使っている」つもりでも、日本の税務上は「仮想通貨Aから仮想通貨Bへの交換」に分類され、都度利益計算が必要です。

取引回数が多いと損益計算が煩雑になる

レバレッジ取引では、ポジションを短期で何度も建て直すケースが多いため、都度USDTを経由する構造ではそのたびに課税対象となる「利確」が発生する可能性があります。年間数百〜数千回にも及ぶトレードの利益を正確に計算するのは至難の業です。

さらに、Bybitは日本の税務署と情報連携をしていないため、自分で計算・申告を行わない限り、申告漏れと見なされるリスクも高くなります。

レバレッジ取引に関する税務の落とし穴とリスク

レバレッジ取引で得られた利益も、たとえ現物を保有していなくても、建玉を決済して利益が確定した時点で課税対象となります。これにより、USDTを単に決済用に使っているつもりでも、損益が出ていれば課税の対象に。

注意点:損失が出た年でも、他の雑所得と通算できず、翌年以降への繰越控除もできないため、トータルで損をしていても税金だけ払うケースすらあります。

対策:税務知識のある取引を意識しよう

仮想通貨のレバレッジ取引を行う場合は、以下のような対策が重要です。

  • 取引ごとに日本円換算の損益を記録
  • 仮想通貨の税務に詳しい税理士へ相談
  • 必要に応じて損益計算ツール(Gtaxやクリプタクトなど)を導入
  • レバレッジ取引は控えめにし、計算のしやすさを重視

特にUSDTなどのステーブルコインを絡めた取引は、税制上グレーに感じる部分もありますが、日本では明確に「仮想通貨→仮想通貨」取引として扱われるため、課税リスクは高いと考えるべきです。

まとめ:USDT経由のBybit取引は二重課税になり得る

日本において、Bybitなど海外取引所でUSDTを経由したレバレッジ取引を行うと、仮想通貨間の交換ごとに課税され、結果的に実質的な二重課税に近い状態になることがあります。正確な損益計算と適切な確定申告ができないと、後に追徴課税などのリスクを招く恐れも。

したがって、税務管理が難しいと感じる方や短期取引が多い方は、国内取引所での現物投資にとどめる、あるいは信頼できる税理士に相談して取引を進めるのが賢明です。

外国為替、FX
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました