「選挙が終わると円高になる」という話を耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。実際に為替相場は選挙や政局に反応することがあり、注目すべき局面の一つです。ただし、その動きには背景や要因が複雑に絡み合っています。本記事では、選挙後の円高が“本当”かどうかを、過去の事例や経済指標とともに解説していきます。
選挙が為替市場に与える影響とは?
為替相場は、金利、経済指標、地政学リスク、そして政治イベントに影響を受けやすい傾向があります。選挙はその国の政策の方向性や経済運営に大きな影響を及ぼすため、特に注目される要因の一つです。
たとえば、政権交代や金融政策の転換が期待される場合、投資家心理が動きやすく、為替が大きく振れることがあります。これは日本に限らず、アメリカやイギリスなどでも同様です。
過去に実際に起きた選挙後の円高の事例
過去の日本の選挙後に円高が進んだ例はいくつかあります。たとえば、2009年の衆議院選挙では民主党が政権を取り、自民党からの大きな政権交代が起こりました。この時期に円高が進行し、1ドル=90円台前半まで上昇しました。
また、2017年の衆院選挙後には、一時的に円高方向へ振れる局面が見られましたが、その後はアメリカの金利動向に引っ張られ円安に戻るなど、選挙結果“だけ”では中長期のトレンドを左右しきれないのが実情です。
なぜ円高になることがあるのか?背景にある市場心理
選挙後に円高になる理由としては、以下のような市場心理が影響しています:
- 選挙結果によって政局が安定し、安全資産としての円が買われやすくなる
- 新政権に対して金融緩和への期待が後退する(=円高要因)
- 海外投資家による短期的なポジション調整
特に「不確実性の排除」は、為替市場での円買い圧力に直結することがあります。
一方で、選挙後の政策が「金融緩和継続」や「成長戦略の加速」など市場に好意的と見られれば、逆に円安が進行する場合もあるため、単純な図式では語れません。
円高を招くその他の要因と選挙との関連性
為替は選挙だけで動くわけではありません。円高を引き起こす要因としては、
- アメリカの金利低下
- 世界的なリスク回避(例:金融危機、戦争など)
- 日本の貿易黒字の拡大
などが挙げられます。
これらの動きと選挙が重なることで、より強いインパクトが出ることもあります。たとえば、世界経済が不安定なときに選挙が行われ、結果が市場に安心感を与える場合、安全資産である円が買われやすくなります。
投資家が選挙時に注目すべきポイント
選挙時に為替変動を見極めるためには、次のような点に注意が必要です:
- 主要政党の経済政策(金融緩和・財政出動の方針)
- 選挙後の政局の安定性
- 同時期の海外イベント(米FRBの政策など)
また、実際の値動きは期待や思惑によって先行することがあるため、「織り込み済み」の動きにも警戒が必要です。つまり、選挙結果が出る前から、ある程度相場に反映されているケースも少なくありません。
まとめ:選挙後の円高は起こりうるが絶対ではない
「選挙後に強烈な円高が起こる」という説には、一定の事例もありますが、必ずしも毎回そうなるわけではありません。為替はさまざまな要因が複合的に作用して動くため、選挙の影響もその一要素に過ぎません。重要なのは、選挙結果だけでなく、背景にある政策や世界経済の動向も含めて総合的に判断する姿勢です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント