総資産8億円でFIREは現実的か?40歳からの経済的自立の考え方とリスク管理

その他

事業売却益や相続資産を背景にFIRE(早期リタイア)を検討する方が増えています。特に資産規模が大きいケースでは「もう働かなくていいのでは?」という気持ちが強くなりがちですが、資産運用や人生設計には慎重な視点が求められます。本記事では、総資産8億円を前提としたFIREの可否、考慮すべきリスク、そして現実的なライフプランニングについて詳しく解説します。

FIREの基本と資産規模の目安

FIREとは「Financial Independence, Retire Early(経済的自立と早期退職)」の略で、労働に依存せずに生活できる状態を意味します。一般的に、年間支出の25倍の資産を保有していればFIREが可能と言われています。仮に年間支出が1,000万円であれば、2.5億円が基準となります。

本記事で前提とする資産8億円であれば、仮に4%ルール(年4%の取り崩し)を適用した場合、年間3,200万円を生活費等に使っても原資が減らない計算になります。つまり、理論上は十分にFIRE可能です。

インフレや税金、医療費など将来リスク

しかし、FIREの成功には「リスク管理」が欠かせません。たとえば、インフレによって生活コストが上昇した場合、想定より早く資産が目減りする可能性があります。また、資産運用に伴うキャピタルゲイン税や所得税、相続税なども加味する必要があります。

さらに、40代のFIREは退職後の人生が40年以上に及ぶこともあり、将来的な医療費や介護費、親族支援など想定外の支出も考慮するべきです。

「人間関係」の変化にも備えを

FIRE後に意外と多くの人が悩むのが「孤独」や「社会との接点の喪失」です。特にハイクラスの人脈や事業関係者との付き合いが途絶えることで、心理的に孤立感を覚えることもあります。

定期的に趣味や学びの場、地域活動などに関わることで、FIRE後の生活にも充実感を持たせることが重要です。お金があっても「生きがい」がなければ幸せとは言えません。

資産の分散と運用戦略の重要性

FIRE生活を長期に安定して続けるには、資産の運用方法も大切です。資産8億円をすべて現金や預金で保有するのはインフレリスクに弱いため、以下のような分散投資が望ましいでしょう。

  • 国内外の株式・債券
  • 不動産投資(REIT含む)
  • 現金・預金(流動性確保)
  • ヘッジファンドやETFなど低ボラティリティ商品

仮に4%運用であれば年3,200万円のインカムが期待でき、それを再投資しつつ一部取り崩す形が現実的です。

実例:資産家がFIRE後に直面した課題

都内で会社を売却しFIREを実行したある40代男性は、当初「毎日が自由で楽しい」と感じていたものの、半年ほどで「時間を持て余し、張り合いがない」と感じ始めました。

その後、社会貢献活動やスタートアップへのエンジェル投資を通じて人との繋がりを再構築し、精神的な充実を取り戻したそうです。FIRE後は、単なる「お金」以上に「目的」が求められます。

まとめ:FIREには経済的自由と人生設計の両立が必要

資産8億円という規模はFIREを実行するには十分すぎる数字ですが、それだけでは長期的な幸福を保証するものではありません。将来的な支出の見通しや資産運用の計画、人間関係や生きがいの構築といった複合的な視点が求められます。

「もう十分」ではなく、「これからどう生きるか」を見据えることが、真のFIRE成功のカギとなるでしょう。

その他
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました