投資初心者がよく抱く疑問の一つに「複利って本当に働くの?」というものがあります。特に一括で投資信託を購入した場合でも、時間の経過とともに複利効果が得られるのかを中心に、わかりやすく解説します。
複利とは何か?
複利とは「利息が利息を生む」仕組みのことを指します。たとえば、100万円を年利5%で運用した場合、1年目に得た5万円の利息が2年目には元本と合算されて105万円になり、その105万円に対してさらに5%の利息がつく構造です。
この仕組みが長期間継続されることで、資産は加速度的に増加していきます。20年、30年という長期での資産形成において、複利の力は非常に強力です。
投資信託における複利効果の実態
投資信託では、運用益(配当や分配金など)を再投資する仕組みが「自動的に」組み込まれている場合があります。特に『再投資型』のファンドを選択している場合、得た利益はそのまま元本に組み込まれ、新たな投資に回されることで、複利が実現します。
一方で、『受取型』の投資信託では分配金が都度払い戻されるため、複利効果は働きません。複利効果を期待するなら「再投資型」を選ぶことがポイントです。
一括購入でも複利は得られるのか?
結論から言えば「はい、得られます」。仮に一括で300万円を投資信託に投入し、そのまま運用し続けた場合でも、分配金が再投資される構造であれば、時間の経過とともに複利効果は働きます。
つまり、購入と売却を自ら繰り返さなくても、ファンドの運用会社が内部で売買し、再投資が行われる仕組みによって「自動的に複利が働く」構造になっているのです。
複利のシミュレーション例
例えば300万円を年利4%で20年間運用した場合。
- 単利の場合:約540万円
- 複利の場合:約657万円
この差は117万円以上にもなり、複利の効果がいかに大きいかがわかります。
長期運用における注意点
もちろん投資信託もリスク商品である以上、価格が下落する可能性があります。特に短期的には元本割れの可能性もあるため、長期で運用する姿勢と分散投資の考え方が重要です。
また、分配金が高すぎるファンドや、運用成績が不安定な商品は避け、歴史のあるインデックスファンドなどを選ぶのが無難です。
まとめ
投資信託における複利は、「再投資型ファンド」を長期間保有することでしっかりと効果を発揮します。
- 一括投資でも複利効果は得られる
- 再投資型ファンドを選ぶのがカギ
- 時間を味方につけた長期運用が最も効果的
無理のない範囲で投資を始め、時間をかけて着実に資産形成を目指していきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント