バイオ医薬関連の米国株は新興企業が多く、時価総額の小さい銘柄に投資妙味を感じる投資家も多い分野です。特に創薬ベンチャーなどは短期的な値動きも激しく、個別銘柄のリサーチが欠かせません。本記事では、米国株の医薬セクターに絞って時価総額の小さい企業を検索できるツール・サイトを紹介します。
1. Finviz:医薬セクターと時価総額の絞り込みが可能
Finvizは米国株スクリーニングサイトの代表格で、セクター・インダストリー・時価総額など多項目で絞り込みができます。
たとえば「Sector: Healthcare」「Industry: Biotechnology」や「Market Cap: Small(小型株)」「Micro(超小型株)」などを選択することで、小型の製薬企業だけをリストアップできます。無料でも十分実用的です。
2. MarketScreener:詳細な企業情報付き
MarketScreenerは英語サイトながら企業情報の粒度が高く、製薬セクターの銘柄を時価総額順でソートしたいときに使えます。
スクリーナー機能では「Health Care」や「Pharmaceuticals」カテゴリでフィルターをかけ、Market Cap順で昇順に表示することが可能です。
3. Seeking Alpha:記事・分析と連動して小型株を探せる
Seeking Alphaは米国の個人投資家やアナリストが多数寄稿する情報サイトです。特にバイオ株や新興企業に関するリサーチ記事が充実しており、企業名から時価総額や株価動向を確認することも可能です。
バイオ医薬系で時価総額が低い銘柄は「Micro-cap」や「Nano-cap」のタグが付いていることが多く、それを起点に横断検索もできます。
4. Yahoo! Finance(US版):フィルター機能で銘柄を絞る
Yahoo! Finance(米国版)は、日本のYahoo!とは異なり、詳細なスクリーナーが搭載されています。「Industry: Drug Manufacturers」「Market Cap: Under $300M」といった条件を指定すれば、簡単に下位銘柄を抽出できます。
検索結果からチャートや業績、ニュースも一括して確認できるため、ワンストップでの情報取得が可能です。
5. TradingView:ビジュアルで比較しやすい
TradingViewではチャート志向の投資家向けに、医薬株の価格動向と時価総額を同時に把握できます。「Healthcare」「Pharmaceuticals」などのタグを活用し、時価総額でソートすることができます。
リアルタイム性が高いため、短期トレードにも向いています。
時価総額が低い医薬株に投資する際の注意点
小型株はボラティリティが高く、情報の非対称性や財務の脆弱さもあるため注意が必要です。株価が10倍になる可能性もあれば、倒産リスクも含まれています。
決算書やパイプライン情報、治験フェーズの進捗などを丁寧に調べることが重要です。サイトによっては治験の段階やFDA承認ステータスも確認できるため、合わせてチェックすると良いでしょう。
まとめ:時価総額下位の米国医薬株は慎重に選定を
FinvizやYahoo! Financeなどを使えば、米国医薬株の中でも時価総額の低い企業を効率よく探すことができます。ただし、情報の裏付けとリスク分析が非常に重要です。
スクリーニングと情報収集を併用しながら、期待値とリスクのバランスを意識して銘柄選定を行いましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント