調整1株当たり利益と当期利益の違いとは?EPSとの関係もわかりやすく解説

株式

株式投資において「EPS(1株当たり利益)」は企業の収益力を示す重要な指標の一つです。しかし、企業の財務情報を見ると「当期利益」や「調整1株当り利益」といった似たような用語があり、混乱しがちです。本記事では、みんかぶなどの株式情報サイトでよく見る「調整1株当たり利益」と「当期利益」の違いについてわかりやすく解説し、EPSとの関係性も明らかにします。

当期利益とは何か?

当期利益とは、企業がある会計年度に得た最終的な利益で、「純利益」とも呼ばれます。売上から費用や税金などを差し引いた後の利益を指し、損益計算書(P/L)の一番下に記載されます。

たとえば、ある企業が売上5,000万円、営業利益800万円、法人税等を差し引いた結果、最終的に300万円の利益が残ったとすると、この300万円が「当期利益」です。

調整1株当たり利益とは?

調整1株当たり利益とは、基本的なEPSに加えて、将来株式に転換される可能性がある新株予約権や社債の影響を加味して調整された利益を1株あたりで表したものです。英語では「diluted EPS(希薄化後EPS)」と呼ばれます。

この指標は、「将来的に株式数が増えた場合の1株あたり利益の見積もり」として重要であり、投資家が企業の利益の持続性や潜在的リスクを評価する際に用いられます。

どちらがEPSなのか?

EPS(Earnings Per Share)は基本的に「1株あたりの利益」を意味します。そのため、EPSの元になるのは『当期利益』を発行済株式数で割ったものです。ただし、調整1株当たり利益はEPSの進化版といえ、将来の潜在的な株数増加を見込んだより保守的な指標です。

みんかぶでは通常、「1株益(EPS)」として基本EPS、「調整1株益(希薄化後EPS)」として調整済EPSの両方を併記していることがあります。どちらもEPSですが、厳密には異なる意味を持つので注意しましょう。

EPSの算出方法

基本EPSの計算式は以下の通りです。

EPS(基本) = 当期純利益 ÷ 発行済株式数

一方、調整EPS(希薄化後EPS)の計算では、新株予約権や転換社債などが行使された場合の株式数を加味します。

EPS(調整) = 当期純利益 ÷ (発行済株式数 + 希薄化の可能性がある株式)

したがって、通常は調整EPSの方が低めに出ます。

投資判断における活用ポイント

EPSは企業の「株主1人あたりの稼ぐ力」を見る指標であり、高ければ高いほど企業の収益性が高いと判断されます。

また、EPSはPER(株価収益率)の算出にも使用されるため、株価の割高・割安を判断する際にも必須の指標です。

一方で調整EPSは将来の株式増加を想定した保守的な見積もりであり、より現実的な投資判断をしたい中長期投資家にとって有益な情報となります。

まとめ:EPSは当期利益をもとに計算され、調整EPSはさらに現実的な評価

「当期利益」は企業の会計上の最終利益であり、「EPS」はそれを1株あたりに換算したもので投資家にとって重要な指標です。「調整1株当たり利益」は希薄化リスクを考慮したEPSで、将来の株価や利益水準の見積もりに使われます。両方を理解することで、より深い企業分析が可能となります。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました