短期投資で7ヶ月18%の利益は本当に”たいしたことない”のか?プロ視点で考察

資産運用、投資信託、NISA

投資において得られた成果が「たいしたことあるのかないのか」と感じる基準は人それぞれですが、客観的な視点で判断することも重要です。今回は、200万円を7ヶ月で238万円に増やしたという実績が、短期投資の中でどの程度評価されるのかを、数字と比較を通じて解説していきます。

年利換算でどのくらいのリターンかを知ろう

200万円が7ヶ月で238万円になったということは、38万円の利益、つまり19%のリターンが得られたことになります。これを単純に年率換算(12ヶ月)すると、およそ約33%の年利となります。

参考までに、S&P500の年間平均リターンは6〜8%、プロのアクティブファンドでも10〜15%程度が目安とされており、それらと比較すると19%(年換算で約33%)のリターンは決して小さな成果ではありません

プロ投資家と比較した場合の実力

ウォーレン・バフェットの長期平均年利が約20%前後であることを考えると、それを超える短期成果は市場平均以上のパフォーマンスと言えるでしょう。たった数ヶ月でこれだけのリターンを得るのは、リスクを伴う戦略を的確に取った結果と評価できます。

短期売買(スイングやデイトレ)では、テクニカル分析や値動きの読みが必要なため、継続して利益を出すことはさらに難しくなります。

資産規模が与える印象のギャップ

200万円という投資金額は、数千万円規模の資産運用と比べると確かに小さく見えるかもしれません。しかし、大事なのは金額ではなく「パフォーマンスの割合」です。たとえば資産10億円あっても年間利回り2%であれば収益は2000万円。資産200万円で19%の利回りは金額こそ少ないものの、運用技術としては非常に優秀です。

むしろ、少額で高リターンを安定して出せるなら、その手法を拡大することで将来的に大きな資産形成につなげられます。

利益の裏側にあるリスクは意識しておこう

高リターンには高リスクが伴うのが投資の原則です。今回のケースでも、値動きの大きい銘柄への投資や短期の売買によって利益を得た可能性が高く、それには損失を被るリスクも常にあったはずです。

運良くうまくいった場合だけでなく、再現性があるか、損切りルールや資金管理ができているかなど、自身の投資スタイルの持続性を冷静に見つめ直すことが、長期的な成功につながります。

他人と比較するよりも自分の目標にフォーカスを

「たいしたことない」と感じる背景には、SNSなどで爆益報告を見たり、他人の成績と比較してしまう心理があるかもしれません。しかし、資産運用はあくまで自分自身の目標とリスク許容度に合ったペースで進めるものです。

たとえば、着実に月利2〜3%を出せる手法を確立しているなら、それを継続すれば年30%以上も現実的に狙えます。これは資産を10年で何倍にもできるペースです。

まとめ:自分の成果を正しく評価することが第一歩

7ヶ月で200万円を238万円にした成果は、数字としても市場水準を超える立派なものです。「たいしたことない」と感じてしまうのは、比較対象が適切でないか、成果の見方が感情的になっているかもしれません。
自分の成長と手法の再現性を重視し、次のステップに自信を持って進んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました