2024年から始まった新NISA制度では、非課税で投資できる上限額が大きく拡充され、多くの投資家が活用を始めています。特に「積立投資枠だけを使っていると成長投資枠は使えないのか?」という疑問は、制度を正しく理解する上で重要です。本記事では、新NISAの非課税枠の考え方や、積立・成長投資枠の使い方について詳しく解説します。
新NISAの基本:非課税枠は総額1800万円
新NISAでは、「積立投資枠」と「成長投資枠」という2つの投資枠が設定されています。年間の投資上限は次の通りです。
- 積立投資枠:年間120万円まで
- 成長投資枠:年間240万円まで
そして、これら2つの枠を合わせた非課税保有限度額は生涯で1800万円までと決められています(うち成長投資枠は最大1200万円まで)。
積立だけで1800万円達成すると成長枠は使えない?
答えは「その通り」です。たとえば、毎月10万円ずつ積立投資枠で積立投資を行うと、年間で120万円、15年で1800万円に到達します。これは新NISAの非課税枠の上限額に達しているため、それ以降は成長投資枠を使うことはできません。
つまり、非課税枠は「積立」か「成長」かを問わず通算で管理されているため、どちらか一方を使い切ると、もう片方を使う余地は残らない仕組みとなっています。
積立枠と成長枠をバランスよく使う戦略
年間360万円(積立120万円+成長240万円)をフル活用すると、最短5年で1,800万円に達しますが、そうでない場合はバランスよく両枠を使い分けることが推奨されます。
例えば「毎月積立5万円(年間60万円)+スポットで成長投資120万円」といった使い方をすれば、成長投資枠を活かしつつ、長期積立の恩恵も受けられます。資産形成のスタイルやリスク許容度に応じて柔軟に活用することが大切です。
非課税枠を効率よく使うためのポイント
新NISAをうまく活用するためには、次のポイントを意識しましょう。
- 全体の上限は1800万円(積立+成長)を意識する
- 毎年の投資上限(積立120万円・成長240万円)を守る
- 状況に応じて積立と成長枠の配分を最適化する
将来的に枠を使い切ってしまった場合でも、売却すれば枠は回復しない点も注意が必要です。
まとめ:枠の仕組みを正しく理解して賢く活用しよう
新NISAでは「積立枠」と「成長枠」が存在しますが、それぞれの年間上限と合計1800万円という非課税枠の上限を理解しないと、効率的な資産形成が難しくなります。
毎月10万円を積立投資枠で運用すれば、15年で1800万円に達し、成長投資枠を使う余地はなくなります。ですが、初めから両枠をバランスよく活用することで、成長性と安定性を両立させた資産運用が実現できます。
枠を「どう使うか」は自由。戦略的に設計してこそ新NISAは活きるのです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント