新NISAの売却と非課税枠の復活ルールをわかりやすく解説

資産運用、投資信託、NISA

2024年から始まった新NISA制度は、非課税での長期投資が可能な制度として注目を集めています。そのなかでも特に多くの投資家が混乱しやすいのが「売却時の非課税枠の復活」についてです。この記事では、具体例を用いながら、新NISAで売却した際にどのように投資枠が復活するのか、わかりやすく解説します。

新NISAの年間投資枠と総枠の仕組み

新NISAでは「つみたて投資枠(年120万円)」と「成長投資枠(年240万円)」があり、合計で年間360万円まで非課税で投資が可能です。生涯での非課税投資限度額は1,800万円(そのうち成長投資枠は最大1,200万円)です。

これらの枠は「使い切り」ではなく、売却した分が翌年以降に再利用できるという点が特徴です。

売却すると枠はどう復活するのか?

非課税枠が復活するのは「売却した金額」ではなく「売却した際の取得価格分」です。たとえば、年間360万円の枠で投資し、運用益40万円が出て資産が400万円になった場合、仮にその全額を売却しても、復活するのは「投資元本」分の360万円のみです。

つまり、運用益分(この場合の40万円)は非課税で得られるものの、枠としては復活しないのです。

具体的なケースで確認:360万円→400万円→360万円売却

以下のようなケースを考えてみましょう。

  • 1年目に成長投資枠で360万円投資
  • 数年後に評価額が400万円に上昇
  • その後、360万円分だけ売却

この場合、売却額が360万円であれば、その分の「元本相当額」が復活します。よって、翌年に360万円分の非課税投資枠が再利用可能になります。

逆に、400万円すべてを売却した場合でも、復活する枠は360万円までです。利益分である40万円の部分は枠にはカウントされません。

売却額と枠の復活のポイント

・売却額=取得価格以下:取得価格分が枠復活
・売却額>取得価格:取得価格分のみ復活(利益分はカウントされない)

したがって、どのような金額で売却しても、枠が復活するのは「投資時の金額」までということを理解しておくことが重要です。

知っておきたい注意点

枠が復活するのは「翌年以降」です。当年中に売却しても、同じ年のうちにその復活枠を再利用することはできません。

また、復活した枠の使い方には「対象商品」や「口座条件」など制限があるため、詳細は証券会社のNISA口座説明ページや金融庁の資料で確認することをおすすめします。

まとめ:売却時の枠復活は「投資額ベース」で考えよう

新NISAの制度を最大限に活かすには、「非課税枠の復活ルール」を正しく理解することが不可欠です。売却金額がどれほど大きくなっても、枠として復活するのは投資した元本分だけという点を押さえておきましょう。

このルールを念頭に置いて売却タイミングや再投資計画を立てれば、より賢い資産運用が可能になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました