株式投資を始めたばかりの方にとって、NISA口座と課税口座の違いや、配当・売却益にかかる税金の仕組みは少し難しく感じられるかもしれません。本記事では、NISAと現物株の税制面の違いや、配当・売却益に対する課税ルールについて、わかりやすく解説します。
NISA口座とは?配当金も売却益も非課税
NISA(少額投資非課税制度)は、個人の資産形成を支援するために設けられた制度で、一定の投資枠内で得た利益や配当が非課税となります。2024年からは「新NISA制度」が導入され、成長投資枠とつみたて投資枠の2つに分かれました。
成長投資枠では、個別株やETFなど幅広い商品に年間240万円まで投資可能で、売却益や配当金がすべて非課税です。たとえば、配当利回りが4%の株を100株(10万円分)買った場合、年4,000円の配当金も非課税で受け取れます。
課税口座での株式投資と税金の扱い
一方、通常の証券口座(課税口座)で株を購入した場合、配当金および売却益に20.315%の税金がかかります。これは所得税15.315%+住民税5%の合計です。
たとえば、10万円で買った株を12万円で売却した場合、2万円の利益に対して約4,063円の税金が引かれ、実際の手取りは約1万5,937円となります。配当金も同様に20.315%課税されます。
株価が変わらなかった場合の課税は?
10万円で購入し、10万円で売却した場合は利益がゼロのため、課税は発生しません。ただし、売却手数料や取引手数料がかかる場合もあるため、実際の損益は注意して確認する必要があります。
また、含み損が出た場合でも、売却しなければ確定損にはなりません。確定申告により損益通算や繰越控除を活用できることも覚えておきましょう。
初心者にとってNISAがおすすめな理由
・少額から始められる
・配当金や売却益が非課税で手取りが大きい
・長期保有にも向いており、学びながら投資できる
一方で、損失が出た場合でも税控除が受けられない点や、非課税枠の年間上限に注意が必要です。これらを理解し、活用しましょう。
配当目的で買うならNISAとの相性は抜群
高配当株を長期保有するなら、配当金に対する課税がないNISAは非常に相性が良い投資方法です。例えば、JT、NTT、三菱UFJなどの高配当株を100株ずつ購入すれば、毎年安定したインカムゲインが非課税で得られます。
まとめ:株式投資と税制を正しく理解してスタートしよう
株の売買や配当には税金がかかるため、投資口座の選び方が大切です。NISAを利用すれば、配当金も売却益も非課税で受け取れ、効率的に資産形成ができます。最初の一歩としてNISAを活用し、投資の仕組みを実践的に学んでいきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント