仮想通貨を取引所に預けていたところ、ハッキング被害によって資産が失われたというニュースは過去にも幾度となく報じられています。もし自分の資産が被害に遭ったらどうなるのか、不安に思う人も多いのではないでしょうか。この記事では、取引所がハッキングされた場合の補償の可能性や、被害を未然に防ぐための対策について詳しく解説します。
仮想通貨取引所のハッキング被害の実例
代表的な例として、2014年に起きた「マウントゴックス事件」では、当時世界最大規模だった取引所がハッキングされ、約85万BTC(当時の時価で約470億円相当)が消失しました。この事件では利用者の資産が失われ、多くが補償されないままとなりました。
また、2018年の「コインチェック事件」では、NEM約580億円相当が流出しましたが、コインチェック側が全額補償したことで話題となりました。つまり、補償されるかどうかは、取引所の対応力や資本力に左右されるのです。
ハッキングされたら資産は戻ってくるのか?
取引所がハッキングされた場合、基本的には次のような流れになります。
- 被害状況の調査と原因の特定
- 顧客への影響と補償の方針の発表
- 取引所の資金や保険を活用した補填対応
ただし、必ず補償されるとは限りません。特に小規模な取引所では補償が難しい場合もあり、最悪の場合、破綻して資産が戻らないこともあります。利用者は「預け先の信頼性がすべて」と理解しておく必要があります。
国内の仮想通貨取引所は補償制度がある?
日本国内で登録された暗号資産交換業者(金融庁登録済)は、法律により顧客資産と自社資産を分別管理する義務があります。また、多くの大手取引所では、万が一のために「盗難保険」に加入しているケースも増えています。
たとえば、ビットフライヤーやGMOコイン、コインチェックなどは、資産の大部分をコールドウォレットに保管しており、サイバー攻撃への対策を講じています。それでも100%安全とは言えないため、自衛手段が重要になります。
ハッキングのリスクを減らすには?
以下の対策を講じることで、被害を最小限に抑えることができます。
- 長期保有資産はハードウェアウォレットなどに移す
- 二段階認証(2FA)を必ず有効にする
- 定期的に取引所のセキュリティ情報や運営状況をチェックする
- 国内の金融庁認可取引所を利用する
取引所は「財布」ではなく「駅のコインロッカー」と考えましょう。便利な一方、他人が開けられるリスクもあります。大きな額を長期保有する場合は、自分で保管するのが鉄則です。
まとめ:補償の有無はケースバイケース。自己防衛が最善策
仮想通貨取引所のハッキングで資産が失われた場合、補償されるかどうかは取引所の経営状況や対応方針次第です。コインチェック事件のように全額補償される場合もあれば、マウントゴックス事件のように長年裁判が続くケースもあります。
もっとも確実な防衛策は、リスクを想定した分散管理と信頼できる取引所の選定です。仮想通貨の管理は「自己責任」の世界とも言われますが、その中でもできる限りの備えをしておくことが、資産を守るうえで最も重要です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント