日本国内には、東京証券取引所(東証)だけでなく、夜間取引が可能なJNX(ジャパンネクストPTS)といった私設取引システムも存在します。こうした市場間の価格差を利用した売買が可能かどうかについて、多くの投資家が疑問を抱いています。この記事では、JNXと東証の違いや、夜間取引で買った株を東証で売却できるのか、またその際のメリット・注意点を解説します。
JNX(PTS)と東証の違いとは?
JNX(Japan Next PTS)は、SBIジャパンネクスト証券が運営する私設取引システム(PTS)で、東証とは異なる独立した取引市場です。主に次のような特徴があります。
- 取引時間が長い:夜間(16:30~23:59)も取引可能
- 注文の板が異なる:東証とは独立した需給関係で価格が形成される
- 参加証券会社が限られる:楽天証券やSBI証券など特定の証券会社で取引可能
つまり、JNXでは東証とは異なるタイミング・価格で株式を売買できます。
JNXで購入した株を東証で売却できるのか?
結論から言えば、JNXで買った株を東証で売ることは可能です。JNXも東証も、同じ「証券口座内の保有株式」に対して取引しているため、銘柄さえ一致していれば売買市場をまたいで保有・売却できます。
例えば、楽天証券を使ってJNXでA社の株を夜間に購入した場合、その株は通常の保有株として扱われ、翌日には東証で売却注文を出すことができます。
JNXと東証の価格差で利益は出せる?
JNXでは夜間のニュースや米国市場の動向を反映して東証終値とは異なる価格で取引されることがあります。この価格差を利用して利益を出すことは理論上可能です。
例:
・東証終値:500円
・JNX夜間安値:480円
・翌朝の東証始値:510円
この場合、JNXで購入し東証で売却できれば、30円の利益を得られたことになります。
注意すべきリスクと制限
一方で、価格差を狙った取引にはリスクもあります。
- 注文が約定しない:JNXは流動性が低く、思うように約定しないことがある
- 価格が思惑と逆行:翌日の東証始値が下がる可能性もある
- 取引時間の差異:JNXの注文受付時間に注意(例:23:59まで)
このように、確実な利益は保証されず、タイミングと板状況の読みが重要です。
JNXを活用できる証券会社とは?
JNXでの取引は、以下のような証券会社に口座を開設していれば可能です。
- 楽天証券
- SBI証券
- 松井証券(OneタップBUY等を通じて)
各証券会社によってPTS取引のルールが異なるため、あらかじめ取引時間や手数料体系を確認しておくことが大切です。
まとめ:JNX→東証売却は可能だが慎重な戦略を
JNXで購入した株式を東証で売却することは技術的に可能で、価格差を利用したトレード戦略も成り立ちます。しかし、流動性・タイミング・価格変動リスクを伴うため、慎重に市場の動向を読みつつ実行することが重要です。
特に夜間の出来高が少ない銘柄はスプレッドが広くなる傾向があるため、実践前に小額で試すなどリスク管理を心がけましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント