投資で入金額より減ったお金が出金できない理由とは?信用取引の仕組みと注意点を解説

株式

投資を始めたばかりの方がよく直面する疑問の一つに「口座にあるはずのお金が引き出せない」というケースがあります。特に信用取引を利用している場合、このような状況は十分に起こり得ます。本記事では、なぜ90万円が出金できないのか、その背景と仕組みをわかりやすく解説します。

証券口座にあるお金は全額引き出せるとは限らない

証券口座に表示される残高には、現金として引き出せる「出金可能額」と、株や信用取引の担保に使われている「評価額」などがあります。つまり、見た目は90万円あっても、その全額が自由に使えるとは限らないのです。

たとえば、株式を保有中だったり、信用取引でポジションを持っていると、それらに担保が割り当てられ、出金可能額が制限されます。

信用取引が出金制限に与える影響

信用取引では、証券会社から資金や株を借りて取引を行います。そのため、一定の保証金(担保)を差し入れる必要があります。もし信用取引をしていた場合、含み損が発生していると、証券会社はその損失に備えて担保をロックするため、実際に引き出せる現金は大きく制限されてしまいます。

たとえば、100万円入金し、信用取引で評価損が10万円出た場合、担保維持率を保つために数十万円が拘束されることもあります。これにより「口座には90万円あるのに出金できない」状態が発生します。

よくあるケース:含み損や建玉の保有中

以下のような状況では、口座内の資金が引き出せないことがあります。

  • 信用建玉(買建・売建)を保有している
  • 保有株の評価損が大きく、担保維持率ギリギリ
  • 受渡日前の資金や決済待ちの売却代金が含まれている

たとえば信用買いで保有中の株に10万円の含み損が出ていると、その損失分が担保として拘束されることがあり、出金は一部に限られます。

証券会社ごとの違いや確認方法

証券会社によっては、「出金可能額」「保証金」「預り金」などの区分が明確に表示されています。操作画面で「出金可能額」だけを確認するようにしましょう。また、カスタマーサポートに問い合わせれば、なぜ出金できないかの詳細を教えてくれます。

具体例として、楽天証券やSBI証券では、信用取引口座を開設している場合、自動的に担保拘束額が引かれた「出金可能額」が表示されます。

実際に困った場合の対処法

出金できない理由に心当たりがない場合は、次の手順をおすすめします。

  • 証券口座の「出金可能額」「拘束保証金」などの内訳を確認
  • 信用建玉の有無や含み損を把握
  • 売買履歴で保有株や未決済の状況を確認
  • わからない場合は証券会社に直接問い合わせ

また、強制ロスカットが発生する水準に近い場合、証券会社の判断で更なる拘束が行われている可能性もあります。

まとめ:評価額と出金可能額は別物と理解しよう

投資口座で表示される金額には様々な意味があります。「90万円あるのに出金できない」のは、多くの場合、信用取引の担保として資金が拘束されていることが原因です。

特に信用取引をしていると、損益状況や担保評価によって出金可能額は日々変動します。取引の前後では、常に証券会社の画面で「出金可能額」を確認する習慣をつけましょう。

わからない点がある場合は、遠慮なくサポートに問い合わせて、トラブルを未然に防ぐことが大切です。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました