株や投資で生活する個人投資家は“無職”なのか?社会的信用やローン審査の実態を解説

その他

投資だけで生活している個人投資家は一見自由なライフスタイルに見えますが、「社会的信用」や「職業欄の取り扱い」に関して不安や疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。本記事では、職業分類や住宅ローンなど信用面において個人投資家がどのように扱われるかについて詳しく解説します。

投資だけで生活する個人投資家の「職業欄」は?

まず、個人投資家は一般的に「自営業」または「無職」と記載されることが多いです。税務署へ開業届を提出し、事業所得として申告していれば「専業トレーダー=自営業」となりますが、株の譲渡益や配当所得のみで暮らしていて開業届を出していない場合は「無職」とされるケースもあります。

つまり、職業欄の扱いは自己申告と税務処理の実態によって異なります。確定申告を通じて毎年収入実績を証明しているかどうかが鍵です。

社会的信用と住宅ローン審査の現実

個人投資家が住宅ローンなど高額な融資を受ける場合、金融機関が重視するのは「安定した収入の継続性」と「過去の申告実績」です。職業よりも、安定して利益を出していることを証明できるかがポイントになります。

具体的には、直近2〜3年の確定申告書、納税証明書、資産残高、取引明細などを提出し、安定性や健全性を評価されます。特にネット証券などで資産運用している場合、画面キャプチャなどの補足資料が必要なこともあります。

ローンが通りやすい人の特徴

・3年以上安定した運用益がある
・申告漏れがなく、納税実績が明確
・資産が1,000万円以上ある
・住宅購入資金の一部を現金で支払える

これらの条件を満たしていれば、社会的信用は「会社員」ほどではないものの、無視できない水準になります。特に最近ではフリーランスや個人事業主向けの柔軟な審査を行う金融機関も増えています。

“ニート”の定義とは異なる

「ニート(NEET)」とは、「就業しておらず、就学もしておらず、職業訓練も受けていない人」を指す言葉です。継続的な投資活動をしており、自らの資金を管理し利益を得ている個人投資家は、本来この定義には該当しません。

あくまで社会制度上の分類では「無職」または「その他」とされることはありますが、「何もしていない人」と同列に語るのは適切ではありません。

実例:投資家が住宅ローンを通した方法

ある30代男性の事例では、株式投資による年間収益が1,200万円を超え、5年連続で確定申告していたことを強みにメガバンクの住宅ローン審査に通過したという例があります。所得証明に加えて、毎月の生活費を差し引いた純利益や、総資産3,000万円超のエビデンスが効いたようです。

このように、地道な記録と納税実績の積み重ねは社会的信用にもつながります。

まとめ:投資家は“無職”でも“無信頼”ではない

投資だけで生計を立てている個人投資家は、形式上「無職」に見えるかもしれませんが、確定申告や資産管理をきちんと行っていれば、十分な社会的信用を得ることができます。

ローンや賃貸契約で不利にならないためには、書面での証明力が重要です。「職業」ではなく「実績」で勝負する時代が来ているのかもしれません。

その他
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました