日本株投資のパフォーマンスを正確に測る方法とは?基本計算式と実例でわかりやすく解説

株式

株式投資の成果を振り返るとき、パフォーマンス(運用成績)を客観的に計算できるかどうかは非常に重要です。この記事では、日本株の投資において個人投資家が使える代表的なパフォーマンス計算式をわかりやすく紹介し、実例も交えて解説します。

投資パフォーマンスとは何を意味するのか

パフォーマンスとは、自分の投資によって資産がどれだけ増減したかを表す数字です。単なる「儲かった」「損した」という感覚ではなく、明確な数値で比較・分析できるようになります。

具体的には、利回り(%)やリターン(収益)を年間など一定の期間で計算し、資金効率を測るものです。

もっとも基本的なリターンの計算式

まずは単純なパフォーマンスの計算式を紹介します。

基本計算式:
リターン(%)=(評価額-投資額)÷投資額 × 100

たとえば、50万円を日本株に投資して、評価額が55万円になった場合。

(55万円-50万円)÷50万円 × 100 = 10% のリターンです。

複数の売買を含む場合の計算方法

年間を通じて複数回の売買を行っている場合、単純な投資額と評価額では正確に把握できません。

このような場合は、時価加重収益率(TWR)金額加重収益率(MWR)といった指標を用いると精密に計算できますが、ここではExcelなどでも使える近似的な方法を紹介します。

例として、以下のような売買があったとします。

  • 1月:50万円入金
  • 3月:20万円追加投資
  • 12月末評価額:80万円

計算式(簡易MWR):
リターン(%)=(評価額-総入金額)÷総入金額 × 100
(80万-70万)÷70万 × 100 = 約14.3%

年利換算(CAGR)でより正確に評価する

年数をまたいで投資を行っている場合には、年平均利回り(CAGR)を使うとより公平な比較ができます。

CAGRの計算式:
(最終評価額 ÷ 初期投資額)^(1 ÷ 年数) -1

例:3年前に100万円投資し、現在130万円になっていた場合。

(130 ÷ 100)^(1/3) -1 ≒ 0.091 = 9.1%の年平均リターン

配当金を含めたトータルリターンの計算

日本株投資では配当金の影響も大きいため、これを含めたトータルリターンで評価すると実態に即した成績になります。

計算式例。

トータルリターン(%)=(評価額+累積配当金-投資額)÷投資額 × 100

たとえば、投資額50万円、評価額55万円、配当金2万円なら。

(55+2-50)÷50 × 100 = 14%

ExcelやGoogleスプレッドシートでの管理もおすすめ

実際の運用では日々の変動や配当も含まれるため、ExcelGoogleスプレッドシートを活用してログを記録すると便利です。

特に関数XIRRを使うと、複数回の入出金に対応した年利(内部収益率)を自動計算できます。

まとめ:明確な計算でパフォーマンスを可視化しよう

投資の成果を適切に把握するには、単なる利益額だけでなく、投資額に対するリターンや時間軸を考慮した評価が欠かせません。

基本的な計算式から、より実践的な方法までを活用して、自分の資産運用をより客観的に振り返りましょう。パフォーマンスを数値で“見える化”することで、次の投資戦略にも役立てることができます。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました