株式投資では配当金というインカムゲインが期待できますが、ビットコインのような暗号資産はどうでしょうか?本記事では、ビットコイン投資で「配当金」のような収益が得られるのか、その構造や代替手段、注意点について解説します。
ビットコインに配当金は存在しない
結論から言うと、ビットコインには株式のような配当金はありません。ビットコインは中央の発行体や企業のような組織を持たない、分散型の暗号資産です。従って、利益を出す事業体が存在せず、保有者に利益を還元する仕組みはありません。
株式は企業の利益の一部を配当として株主に還元しますが、ビットコインにはそのような「原資」がないのです。
ビットコインで収益を得る方法
ビットコイン投資の主な収益源は、価格の上昇によるキャピタルゲイン(売買差益)です。例えば1BTCを300万円で購入し、500万円で売却できれば、差額の200万円が利益になります。
また、取引所や一部のサービスでは、レンディング(貸出)を通じて利息収入を得ることもできます。これは配当金に近い仕組みですが、元本保証はなくリスクを伴う点に注意が必要です。
配当型トークンとの違い
一部の暗号資産(仮想通貨)には、ステーキング報酬や配当型設計が存在します。例えば、イーサリアムやBNB、NEOといったトークンでは、ネットワークの維持に参加することで報酬が得られるケースがあります。
これらは厳密には配当ではありませんが、似た性質を持っており、「トークン保有に応じて継続的な収益を得たい」という目的には合致するかもしれません。
DeFiやレンディングによる利回り確保
ビットコインを間接的に活用する方法として、DeFi(分散型金融)や取引所のレンディングサービスがあります。これらでは、一定期間ビットコインを預けることで年利数%の利息が付与される仕組みがあります。
ただし、相場変動リスクや貸出先の倒産リスクがあるため、元本が保証されていない点には注意が必要です。安易な高利回りに飛びつかず、サービス提供元の信用性をよく確認しましょう。
税金面にも注意が必要
ビットコインから得た利益(売買益・貸出報酬など)は、税務上「雑所得」として課税対象になります。配当金と異なり、総合課税扱いになるため、年収が高くなると最大45%+住民税が課せられる可能性があります。
特にレンディングによる報酬や、DeFiの流動性提供報酬も課税対象になるため、正しく記帳し、確定申告で申告漏れのないようにしましょう。
まとめ:ビットコインは配当を生まないが、収益化手段はある
ビットコイン自体には配当金という仕組みは存在しません。しかし、売買による利益やレンディング、DeFiなどを通じて収益を得ることは可能です。
一方で、いずれも元本保証がないため、投資判断は慎重に行いましょう。安定収入を重視するなら、配当株やREIT、配当型トークンなどの代替資産と組み合わせてポートフォリオを構築するのもおすすめです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント