株式投資を始めたばかりの方にとって、「少額投資でも配当金はもらえるの?」という疑問はとても自然なものです。この記事では、SBI証券などのネット証券を利用して国内株式に投資した場合、どのように配当金が支払われるのかをわかりやすく解説します。
配当金は保有株数に応じて支払われる
配当金とは、企業が得た利益の一部を株主に分配する制度です。基本的に、1株でも保有していれば、その株数に応じて配当金を受け取ることが可能です。
たとえば、ある企業が「1株あたり年間20円の配当金」を出していた場合、10株保有していれば200円、100株なら2,000円の配当を受け取ることになります。
配当を受け取るには「権利確定日」に保有していることが必要
配当金を受け取るには、企業ごとに定められた「権利確定日」に株を保有している必要があります。これは配当を受け取る資格を得るための基準日です。
権利確定日の2営業日前(「権利付き最終日」といいます)までに株を購入し、保有していなければ配当をもらうことはできませんので、カレンダーを確認して取引することが大切です。
証券会社ごとに異なる受取方法
SBI証券などのネット証券では、配当金は指定の銀行口座や証券口座へ自動的に入金されるのが一般的です。
受取方法は「株式数比例配分方式」「登録配当金受領口座方式」「配当金領収証方式」などから選択可能で、初期設定では「株式数比例配分方式」が多くの方に利用されています。
少額投資でも配当は現実的な収益になる?
たしかに配当金は1株あたりの金額なので、少額投資だと受取金額もわずかになることがあります。しかし、定期的に積み立てて株数を増やすことで、将来的には安定した不労所得となる可能性もあります。
例えば、配当利回り3%の株を10万円分保有していれば、年間3,000円の配当が得られる計算になります。長期投資ではこの差が大きくなります。
配当を得る上で気をつけたいポイント
株を買っただけでは配当を受け取れないこともあるため、以下の点に注意してください。
- 権利確定日を確認する
- 短期保有や売却直後は配当対象外の場合がある
- NISA口座を活用すれば非課税で配当が受け取れる可能性がある
また、配当には約20.315%の税金がかかるため、実際の受取金額はそれを差し引いた金額となります。
まとめ:初心者でも配当金を受け取ることはできる
どんなに少額であっても、国内株式を権利確定日まで保有していれば、配当金を受け取ることができます。ネット証券であるSBI証券でも、簡単な操作で投資と配当の受取が可能です。
初めての株式投資でも、ルールと日程を理解すれば配当の恩恵を受けることができるので、まずは気になる銘柄をチェックしてみましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント