NISA口座で国内株を買った場合、配当金はどこに入る?SBI証券の仕組みをわかりやすく解説

資産運用、投資信託、NISA

投資初心者の方にとって「NISA口座で株を買ったら配当金はどこに入るの?」「SBI証券の場合は?」といった素朴な疑問はとても大切です。本記事ではSBI証券を例に、NISA口座で国内株を保有した場合の配当金の受け取り方を初心者向けに詳しく解説します。

NISA口座で配当金をもらう仕組みとは?

NISA口座で保有する国内株式に対しても、通常と同様に配当金が支払われます。株主名簿に登録されていれば、決算期に応じて企業から配当金が分配される仕組みです。

この配当金は、「どこに入金されるか」によって税金の扱いや利便性が変わってきます。

SBI証券での配当金の受取方法は主に3種類

SBI証券では、以下の3つの方法から配当金の受け取り方を選べます。

  • 株式数比例配分方式(NISA利用者の推奨方式)
  • 登録配当金受領口座方式
  • 配当金領収証方式

この中で、NISA口座で非課税の恩恵を受けるには「株式数比例配分方式」を選ぶ必要があります。

株式数比例配分方式ならSBI証券の証券口座に入金される

「株式数比例配分方式」を選択していれば、配当金はSBI証券の証券口座の日本円預り金に直接入金されます。

この方式では証券口座で保有する株式数に応じて、配当金が按分され、証券会社を通じて非課税で受け取れるのが大きなメリットです。

他の方式を選んだ場合の注意点

登録配当金受領口座方式や配当金領収証方式を選んでいると、NISA口座で保有していても非課税にならず、税金が引かれてしまいます。

SBI証券では、公式サイトや口座設定画面から「株式数比例配分方式」への変更が可能なので、忘れずに確認しましょう。

設定の確認方法と変更手続き

マイページから「口座管理」→「配当金受取方法の変更」を開き、「株式数比例配分方式」にチェックが入っているかを確認します。

変更が必要な場合は、電子的に手続きが完了し、以降の配当から反映されます。設定完了には数営業日かかる場合があるため、早めの対応をおすすめします。

実際の受け取り画面のイメージ

SBI証券の口座に配当金が振り込まれると、「入出金明細」や「取引履歴」から入金日・銘柄・金額を確認することができます。

証券口座内で管理されるため、次の投資資金としてもスムーズに再投資が可能です。

まとめ:NISAで配当金を受け取るなら設定確認が重要

NISA口座で配当金を非課税で受け取るには、SBI証券では「株式数比例配分方式」の設定が必須です。設定していない場合、知らずに課税されてしまうこともあるため、確認と変更を忘れずに行いましょう。

証券口座内で日本円として入金されるため、使い勝手も良く、再投資の効率も高まります。投資初心者の方も、この仕組みを知ることでより安心して運用ができるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました