新NISAで積立投資をしている方にとって、「まとまった資金が手に入ったときにどう運用するか」は重要な判断ポイントです。特に、すでに投資している商品に対して追加投資をすべきか、売却して再購入すべきか、迷う方も多いのではないでしょうか。本記事では、積立NISAに100万円の追加資金ができた場合の最適な活用法について、具体例を交えて解説します。
現在の積立状況と想定ケースの整理
たとえば、楽天・オールカントリー(通称「オルカン」)とNASDAQ100に毎月合計1万円積み立てているとしましょう。これまでの累積投資額が仮に20万円で、その評価額が22万円(+10%)だったとします。
この状態で新たに100万円を投資に回すとき、「一旦すべて利確して122万円で再投資」する方法と、「今のままの保有分に100万円を追加する」方法があります。
一度利確してから再投資するメリット・デメリット
メリット:再投資の際に評価額がリセットされ、損益管理が明確になる場合があります。また、新NISAの非課税枠を再構成することで、将来の利益に対する税制優遇を最大限に活かせる可能性も。
デメリット:一旦利確するということは、課税口座で運用している分であれば課税対象になります。また売却と再購入のタイミングに市場変動リスクがあり、再投資価格が上昇していると不利になることもあります。
そのまま100万円を追加投資するメリットと注意点
既存のポートフォリオを保持したまま追加投資する方法は、最も自然でシンプルな選択です。市場が右肩上がりで成長する前提なら、追加資金も早く市場に投入した方がリターンの恩恵を受けやすいです。
一時的にマイナスになるリスクはありますが、それは含み損であり、長期投資においては想定の範囲です。特にオルカンやNASDAQ100は成長期待があるため、時間を味方につけた運用が有効です。
新NISAの非課税枠の活用ポイント
新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」が用意されており、合計で年間360万円まで非課税投資が可能です。スポット購入する100万円は「成長投資枠」に該当します。
すでに積立中の商品と同じものを「成長投資枠」で買うこともでき、枠の使い分けに注意しながら投資商品を選ぶことが肝要です。金融庁の新NISAページなどで制度の詳細をチェックしましょう。
「再購入」より「追加投資」がおすすめな理由
通常、一度利確して再購入するメリットは非常に限定的です。税金がかからない非課税口座(NISA)であれば、売却による節税メリットもありません。むしろ再購入時に価格が上がっていれば、より少ない数量しか買えないリスクもあります。
投資の基本は「長く・広く・分散して持ち続ける」こと。特に初心者には、複雑なタイミングの取り方よりも、シンプルに買い増しして長期保有を続ける方が心理的にも安定します。
まとめ:売るより積む、継続が未来の資産をつくる
100万円の追加資金をどう活用するかは迷うポイントですが、結論としては「これまでの積立はそのままに、100万円をそのまま追加投資する」のがベストな選択肢といえるでしょう。
一時的な価格の上下に惑わされず、積立投資とスポット投資を組み合わせて、時間と複利の力を最大限に活かすことが、資産形成の成功に繋がります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント