株式取引において手数料は利益に直結する重要な要素です。特に1円単位の値幅を狙う「1円抜き」戦略では、手数料の違いが勝敗を分けることもあります。本記事では、楽天証券の手数料コースの特徴を比較しながら、低位株での短期取引において最適なコースを考察します。
楽天証券の手数料コースは2種類
楽天証券には、主に以下の2つの手数料コースがあります。
- 超割コース:1回ごとの取引に手数料がかかる
- いちにち定額コース:1日の約定代金合計に対して手数料がかかる
この2つのコースは、取引頻度や一日の売買額によって有利不利が変わってきます。特に1円抜きのような短期・小額取引では、どちらが得かを見極めることが重要です。
超割コースの特徴とメリット
超割コースは、1回の取引ごとに手数料がかかる仕組みです。約定金額が少額であれば手数料も安く抑えられますが、取引回数が増えると手数料負担が積み重なります。
例えば、1回の売買で約定金額が5万円以下なら手数料は55円(税込)と安価ですが、1日で何度も売買する場合、累積すると利益を圧迫しかねません。
いちにち定額コースの魅力と向いている投資法
いちにち定額コースは、1日の約定代金の合計で手数料が決まる仕組みで、特にデイトレーダーに人気があります。約定代金合計が100万円以下であれば、なんと手数料は無料です。
たとえば、低位株を10回売買しても合計100万円以内に収まれば、手数料0円で1円抜きが可能です。これは非常に大きなアドバンテージとなります。
低位株の1円抜きには「いちにち定額コース」が有利
1円抜きは、100株単位での売買を高速で繰り返すスタイルで、1回の利益は100円程度。これに対して、1回55円の手数料がかかっては利益の半分以上が失われます。
よって、1日に複数回取引する場合や、合計の取引額が100万円以下で収まる場合には、「いちにち定額コース」の方が圧倒的に有利です。手数料ゼロで細かい値幅取りができ、収益効率が高まります。
コース変更はいつでも可能。実際の取引スタイルで検証を
楽天証券では、手数料コースはマイページから簡単に切り替えが可能です。実際に取引してみて、「思ったより取引額が多かった」「取引回数が少なかった」などがあれば、翌日以降に切り替えることができます。
例えば、月の前半は短期売買中心なので「いちにち定額コース」にして、後半は中長期保有が多くなるので「超割コース」に戻すといった柔軟な運用も可能です。
まとめ:低位株の1円抜きなら「いちにち定額コース」が鉄則
楽天証券で1円抜きを実践するなら、「いちにち定額コース」が圧倒的におすすめです。1日の取引額が100万円以下なら、手数料が完全無料で、利ザヤの取りこぼしを防げます。
自分の取引スタイルに合わせて柔軟に手数料コースを選択し、効率的に利益を積み上げていきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント