会社員として社内持株会を利用してきた方が、株式を証券会社に移管した後、証券口座に「買付可能額」という表示を見て戸惑うことは少なくありません。本記事では、その「買付可能額」が示す意味と、どのように扱えばよいのかをわかりやすく解説します。
社内持株会から証券会社への株式移管とは?
社内持株会は、従業員が給与天引きなどで自社株を購入・保有できる制度です。しかし、退職・転職・資産管理の都合などで、持株会から株式を個人名義で証券会社に移すことがあります。これを「移管」といいます。
移管後、株式は証券口座に登録され、通常の株式と同様に売却したり、保有資産として扱ったりできます。ただし、移管後には「買付可能額」という聞き慣れない項目が表示されることがあり、これが混乱の原因になっています。
「買付可能額」は現金ではない?その正体とは
証券会社の「買付可能額」とは、その時点で株式や投資信託などの金融商品を購入できる上限金額を示す指標です。基本的には現金残高が反映されますが、ケースによっては「売却代金の受渡予定額」や「信用取引の余力」も含まれます。
例えば、持株会から移管した株式を売却した場合、その売却代金は通常2営業日後に正式に入金されますが、その前に「買付可能額」に反映されていることがあります。これは「受渡前残高」と呼ばれ、実際に使用できる金額とは異なることもあるので注意が必要です。
よくある誤解:「買付可能額」は勝手に振り込まれたお金?
「買付可能額」が突然表示されていると、「証券会社からお金が振り込まれたのでは?」と誤解されることがあります。しかし、これはあくまで口座内での利用可能資金であり、現金として出金可能な金額とは限りません。
実際の出金可能額は「出金可能額」や「現金残高」として別に表示されているケースが多く、買付可能額とは区別されています。特に移管後すぐは「評価額」だけがあって現金がない状態もあるため、混同しないようにしましょう。
買付可能額を使って新たに株を買ってもいいの?
証券会社によっては、移管株式の売却代金を前倒しで買付に使用できる仕組みがあります。ただし、これは「代用買付」や「受渡前の余力反映」といったもので、条件付きで使用が許されているにすぎません。
そのため、確実に取引するためには実際に売却代金が入金された後、つまり「現金残高」として反映された後に動くのが安全です。また、取引に関して不安があれば、証券会社のカスタマーサポートに問い合わせるのもおすすめです。
証券口座の各項目を正しく理解することが資産管理の第一歩
証券口座には「買付可能額」「評価額」「預かり金」「出金可能額」など複数の項目があり、それぞれ意味合いが異なります。特に投資初心者の方は、これらを混同しやすく、思わぬトラブルに繋がることもあります。
まずは証券会社が提供している用語集やヘルプページを活用し、ログイン後の画面でそれぞれの項目がどのように関連しているのか確認してみましょう。多くの証券会社では、項目名にカーソルを合わせると説明が表示される仕様になっています。
まとめ:買付可能額=証券口座内での購入余力と理解しよう
「買付可能額」とは、証券口座で金融商品を購入する際の上限額を示すものであり、現金が直接振り込まれたわけではありません。社内持株会から移管した株式を売却した直後など、受渡前でも反映されるケースがあるため、タイミングや文言の理解が大切です。
今後の資産管理や取引の判断をスムーズに行うためにも、証券口座の各表示項目を正しく理解し、焦らずに一つひとつ確認する姿勢を持ちましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント