相場の大きな波(うねり)に乗りながら中長期的な利益を狙う「うねり取り投資法」は、昭和の名投資家である林輝太郎氏や立花義正氏によって体系化され、今日まで多くの投資家に支持されてきました。では、その戦略は現代のボラティリティの高い市場でも通用するのでしょうか?本記事では、うねり取りの基本から、今の相場環境に合わせたアレンジ法まで詳しく解説します。
うねり取り投資法の基本とは
うねり取りは、短期売買ではなく、株価の波(うねり)を捉えて安く買って高く売るという中期トレード戦略です。1回のトレードで完結せず、買い増しや売り増しを繰り返し、平均取得価格を調整しながら上昇局面を狙います。
たとえば、ある銘柄が1,000円→950円→900円と下落した際、分散して買い下がり、平均取得単価を下げて、反発での利確を狙うというイメージです。
現代の相場でも通用する理由
うねり取りが今でも通用する大きな理由は、人間の心理が相場に反映され続けているためです。AIやアルゴが進化しても、市場には常に過熱・冷却の波があり、それに沿った戦略は一定の効果を持ちます。
実際、2020年代の急騰相場や急落局面でも、トレンドのうねりを活かして利益を上げる個人投資家は多数存在します。SNSでも「現代うねり取り」をテーマにした情報発信は増えています。
どんな人に向いているか?多忙な人でも実践可能
うねり取りは1日に何度も売買する必要がないため、本業があるサラリーマンや育児中の方でも取り組みやすいのが魅力です。週に1〜2回の株価チェックとチャート分析で運用が可能です。
特に「2~3ヶ月のスパンで買値を下げながら、上昇時に利確する」スタイルは、時間が限られている方にこそ適した投資手法と言えるでしょう。
うねり取りで押さえるべき3つのコツ
- 1銘柄に集中しすぎない(分散とリスク管理)
- 上値・下値のトレンドラインを引く習慣を持つ
- 信用取引を使う際は「余力」を十分残す
また、立花氏が実践していたように「記録をつける」ことも大切です。自分の取引の癖や反省点を可視化し、改善に繋げられます。
うねり取りにおすすめの銘柄とは
うねり取りに向いているのは、比較的中型の好業績銘柄です。以下のような条件を備えた銘柄が理想的です。
- 業績が安定しており倒産リスクが低い
- 株価が過熱しすぎておらず、自然なうねりがある
- 日々の出来高がある程度ある(流動性)
例としては、機械株・素材株・中堅IT企業などが挙げられます。
まとめ:うねり取りは「古くて新しい」実践的な投資法
林輝太郎氏や立花義正氏が築いた「うねり取り」は、今でも有効な投資技術として活用できます。特に時間の制約がある投資家にとって、ゆったり構えて着実にリターンを狙える点が魅力です。
ただし、成功の鍵は「自己管理」と「計画性」。慣れるまでは少額・記録をつけながら、長期的なスキルとして習得していくことをおすすめします。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント