財政学は国家運営の土台をなす重要な分野です。本記事では、予算の原則や財政収支の計算、そして所得課税の特性についてわかりやすく解説し、初学者から試験対策まで役立つ知識を提供します。
予算の原則はどのように分類されるのか?
近代財政の基本となる予算原則は、市民革命以降の民主的統制の要請から発展してきました。これらは主に「予算過程の原則」と「内容・形式の原則」に大別されます。
予算過程の原則に該当するのは以下の通りです。
- 2. 公開の原則:予算の透明性を確保し、国民の監視を可能にする。
- 3. 事前議決(審議)の原則:予算は執行前に議会の承認を必要とする。
一方で以下は「内容・形式の原則」に分類されます。
- 1. 限定性の原則
- 4. 完全性の原則(総計予算主義)
- 5. 単一の原則(統一の原則、ノン・アフェクタシオンの原則)
財政収支の把握とプライマリー・バランスとは
国家の収支状況を把握するには、正確な指標の理解が不可欠です。以下の選択肢のうち、正しいものを確認しましょう。
- 1. 正しい:財政収支=(公債金収入を除く収入)−(債務償還費を除く歳出)
- 2. 正しい:債務償還費を除いた歳出が政府支出に該当
以下の選択肢は誤りです。
- 3.「債務償還費−最近収入」は指標として意味をなさない
- 4. プライマリー・バランスは利払費と債務償還費を除いた収支であり、国債費−公債収入ではない
- 5. プライマリー・バランスに利払費を足すと財政収支になる(逆ではない)
所得課税のメリットとその限界
所得課税は応能負担の原則に基づき、公平性を高める重要な手段です。ただし、すべてがメリットというわけではありません。
以下は所得課税のメリットとして適切でないもの。
- 2. 安定的な税収が見込める:所得は景気によって変動しやすく、税収も不安定
- 4. 景気動向に左右されやすい:これはデメリットに分類されます
その他の選択肢は、所得課税のメリットとして一般的に認められています。
具体例で理解する財政指標の活用
例えば、ある年度の予算で以下のような数値があったとします。
項目 | 金額(兆円) |
---|---|
歳入(公債金除く) | 60 |
歳出(債務償還費除く) | 65 |
債務償還費 | 10 |
この場合、財政収支は「60 – 65 = ▲5兆円」、つまり赤字であることが分かります。
まとめ:財政学の基礎を押さえよう
財政学では、予算原則や財政収支、課税制度の理解が国家運営の健全性を測る上で非常に重要です。予算の仕組みとその背景にある理念、財政収支の計算方法、課税の公平性など、基礎をしっかり学ぶことで、制度の見方や政策判断にも役立てることができるでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント