信用取引でストップ安が発生した場合に買い戻しできないことはある?仕組みと対処法を解説

株式

信用取引において「空売り(売建て)」を行った際、相場が急落して株価がストップ安になると、「翌日に買い戻しできるのか?」という疑問が生じます。とくに6ヶ月の制度信用取引を活用している場合、その影響と対応策を理解しておくことが重要です。

信用取引における「売り建て」の基本

信用取引では、証券会社から株を借りて「売り建て」を行い、後日その株を買い戻して返却することで利益を狙います。株価が下がるほど利益が出る仕組みです。

制度信用取引には「6ヶ月以内に反対売買で決済する義務」があり、期間内に返済できなければ強制的に反対売買や現引き・現渡しが行われる可能性があります。

ストップ安とは?流動性と板状況の重要性

ストップ安とは、1日に許容される株価下落幅の下限に達し、それ以上値下がりできない状態です。値がつかないまま一日が終了するケースもあり、買い注文が極端に少ないと流動性が大きく低下します。

この状態では、売り注文は出せても買い注文が成立しづらくなり、「買い戻しができない」という状況に陥る可能性が高まります。

買い戻しできないとどうなる?追証や強制決済のリスク

買い戻しができずに相場がさらに下落すると、信用維持率が下がり、証券会社から「追証(追加保証金)」を求められることがあります。対応しない場合は、保有資産を売却する「強制決済」が行われます。

また、建玉をそのまま放置し続けると、返済期限に達してしまい強制反対売買(執行価格で自動決済)されるリスクもあります。

「買い戻しできない日」は実際に存在する

ストップ安が続き、指値での買い注文がまったく入らない、または流動性が極端に乏しい銘柄の場合、数日間にわたり買い戻しができないケースが現実にあります。

特に仕手株や小型株で起きやすく、連続ストップ安(2日、3日連続)となれば、自分の注文が板に並ぶことすら叶わない可能性があります。

対処法:リスク回避のための戦略

信用売りを行う際には、以下のようなリスク管理策を講じることが推奨されます。

  • 日々の板状況をチェックする
  • 逆指値注文や予約注文を活用する
  • 小型株や低流動性銘柄は避ける
  • 保証金維持率に常に注意を払う
  • 余力を持ったポジションで運用する

たとえば、東証一部上場の大型株であれば、極端に流動性が枯渇することは稀ですが、マザーズ銘柄などでは連続ストップ安が珍しくないため要注意です。

まとめ:ストップ安による買い戻し不能リスクは実在する

信用取引での空売り後にストップ安となった場合、翌日に買い戻しできないリスクは実在します。特に板が薄い銘柄では流動性が極端に下がり、数日間ポジションを抱えたままとなることもあります。

リスク管理と余力を持った取引が重要です。適切な戦略と日々の情報収集により、信用取引におけるリスクを軽減しましょう。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました