社債は「定期的に利子がもらえるから安全」と思われがちですが、実際には価格が変動する金融商品です。特に証券口座で売買される場合には、購入後の価格下落に驚く方も少なくありません。この記事では、社債の基本的な性質と、購入時の注意点について詳しく解説します。
社債とはどんな金融商品か?
社債とは、企業が投資家から資金を借りるために発行する債券です。購入者は企業にお金を貸す代わりに、あらかじめ定められた利率(クーポン)で利子を受け取ることができます。
社債には満期日があり、原則としてその時点で額面金額が返済されます。例えば100万円分購入すれば、満期には100万円が戻る仕組みです。
社債の価格は変動する
預金とは異なり、社債の市場価格は日々変動します。そのため、満期前に売却しようとすると、購入価格よりも低い価格でしか売れない可能性もあります。これが、社債における「価格変動リスク」です。
例えば、金利が上昇した場合、既存の社債の利回りが相対的に魅力を失い価格が下落する傾向があります。また、発行企業の信用状況が悪化した場合も価格は下がることがあります。
利子は定期的に受け取れる
たとえ社債の市場価格が下がっていても、保有している限りは定期的に利子が支払われます。これは「クーポン利払い」と呼ばれ、年に1~2回の頻度で支払われるのが一般的です。
つまり、社債は価格が上下するリスクはあるものの、保有していれば毎年一定の収益が得られる点で、インカムゲインを期待する商品と言えます。
満期まで保有すれば額面金額が戻る原則
多くの社債は満期まで保有すれば額面金額が返ってきます。そのため、途中売却しなければ損は確定しません。ただし、発行体の信用リスク(倒産リスク)だけは避けられず、極端な例では元本が戻らないこともあり得ます。
株式会社光通信のように信用格付けの高い企業であっても、リスクがゼロではない点は覚えておくべきです。
「預金のようなもの」とは限らない理由
定期的に利子がつく点では預金に似ているものの、社債は元本保証がない点で大きく異なります。また、預金保険の対象にもなりません。
金融機関の預金とは異なる商品設計のため、投資目的やリスク許容度に応じて判断する必要があります。
まとめ:社債は安定収益型のリスク資産
社債は、満期まで保有することで利子収入と額面金額の返金が得られる点で、比較的安定した収益を目指す人向けの商品です。
しかし、市場価格の変動リスクや発行体の信用リスクは確実に存在します。「預金のような安心商品」とは言い切れませんので、自分の資産運用目的に照らしながら、適切な判断をすることが大切です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント