楽天証券の外貨預り金とは?米ドルが残る理由とその取り扱い方法を徹底解説

株式

楽天証券で米国株取引を行った後、口座の「外貨預り金合計」欄に少額の米ドルが残っていることに気づく方は少なくありません。この記事では、なぜそのような状態になるのか、放置しても問題がないのか、またその取り扱い方法についてわかりやすく解説します。

外貨預り金とは何か?楽天証券での意味

外貨預り金とは、楽天証券の口座内で保有している外貨(この場合は米ドル)の残高のことを指します。米国株を購入・売却する際には、米ドルでの決済が行われ、その余りや配当金などが「外貨預り金」として口座に残ります。

たとえば、米国株を1株ずつ購入し、端数の取引を繰り返すと、取引後に中途半端な金額のドルが残ることがあります。これが「外貨預り金合計:0.23USD」といった表示の理由です。

米ドルの残高が発生する主なケース

以下のようなケースで米ドルが残ることがあります。

  • 米国株の売却によって得たドルのうち、一部を再投資せず残った場合
  • 米国株の配当金として数セント~数ドルが入金された場合
  • 為替手数料や為替差益などの調整により端数が出た場合

特に1株ずつのナンピン(平均買い単価を下げる手法)を行った場合、少額の売買が続くため、細かい金額が残りやすい傾向にあります。

放置しても大丈夫?少額の米ドルの取り扱い

結論から言うと、0.23USDのような少額の米ドルは放置しても特に問題はありません。楽天証券では、口座維持費などがかからず、外貨預り金に利息もつかないため、損失が発生することもありません。

ただし、以下のような対応を取ることも可能です。

  • 日本円に換金(円転)する
  • 別の米国株購入時に使う
  • 定期的に外貨預り金を確認する習慣を持つ

円転については手数料が発生する場合があるため、少額の場合は無理に換金しないのが一般的です。

外貨預り金を有効活用する方法

外貨預り金を活用する一つの方法は、再び米国株を購入する際の資金として使用することです。楽天証券では米国株を1株単位で購入できるため、端数の米ドルでも十分に取引が可能です。

また、定期的に少額の配当金を受け取っている場合は、それらを積み立てて将来的な再投資に利用するという戦略も有効です。

まとめ:少額の外貨預り金は気にしすぎなくてOK

楽天証券で米国株を売買したあとに残る少額の米ドルは、通常の取引の結果として自然に発生するものです。0.23USD程度であれば、放置しても損失が出ることはほとんどなく、次回の取引に利用することもできます。

初心者にとっては最初は不安に感じるかもしれませんが、仕組みを理解すれば安心して取引を続けることができるでしょう。もし再度米国株にチャレンジする予定があれば、その外貨預り金を活かすチャンスです。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました