老後の資産形成として人気のあるiDeCo(個人型確定拠出年金)は、近年の制度改正もあり、その活用方法に注目が集まっています。特に「退職金が少ない」「月1万円だけ積立てられる」といった状況でも、節税効果や長期的な運用益の観点から始める価値は十分にあります。本記事では、45歳からiDeCoを始める場合のメリットや注意点を、最新の税制情報も交えて解説します。
iDeCoとは?まずは基本をおさらい
iDeCoとは、加入者が毎月一定額を積み立てて自分で運用し、60歳以降に受け取る私的年金制度です。拠出額は全額所得控除となるため、所得税・住民税の軽減に直結します。また、運用益は非課税で再投資されるため、複利効果が高まりやすいという特長もあります。
加入可能年齢は2022年の法改正により65歳まで延長され、より多くの人が活用できる制度となっています。
月1万円でも十分意味がある理由
「少額すぎて意味がないのでは?」という声もありますが、年12万円の拠出でも、所得控除による節税効果は大きな魅力です。たとえば、年収500万円程度の人であれば、年間約2万円の税負担軽減が期待できます。
また、月1万円でも20年間続ければ元本は240万円。さらに運用益が非課税で積み上がるため、手元に残る金額は通常の課税口座よりも有利です。
退職金が少ない人ほどiDeCoは有効
iDeCoの受取時には「退職所得控除」または「公的年金等控除」が適用されます。退職金が少ない人は、退職所得控除の枠に余裕があるため、iDeCoの一時金を非課税で受け取りやすくなります。
たとえば、勤続年数が20年を超えていれば退職所得控除は800万円以上になるため、iDeCoの資産が300〜500万円であればほとんどが非課税で受け取れる可能性もあります。
出口課税の見直しはどう影響する?
2024年以降の税制改正では、iDeCoの受け取り方に若干の変更が加わっていますが、基本的な非課税枠の構造は維持されています。特に控除の適用を「過去の退職所得との通算で制限する」方向性が強まりつつあるため、退職金の少ない人にはむしろ有利になるケースが多いです。
ただし、将来的に税制が変更されるリスクはゼロではないため、分割受取(年金方式)と一時金受取の併用なども含めた柔軟な設計が重要です。
投資初心者でも安心して始められる方法
投資に不安がある方は、元本確保型(定期預金や保険)を選ぶことも可能です。ただし、資産形成という観点ではインデックス型の投資信託などを組み合わせることで、長期的な成長を狙いやすくなります。
具体的には「バランス型」や「全世界株式インデックス」などが初心者に人気で、運用会社も初心者向けの解説動画やサポートを充実させています。
まとめ:iDeCoは「遅すぎる」はない、税制メリットを活かして賢く老後資金を準備
45歳からiDeCoを月1万円で始める場合でも、所得控除による節税効果や運用益の非課税など、明確なメリットがあります。退職金が少ない方にとっては受け取り時の税負担も軽減されやすく、制度の恩恵を最大限に享受できる状況です。
税制変更の影響は軽微であり、むしろ柔軟な受け取り方を計画的に選べる時代になっています。まずは無理のない金額で始めて、将来に向けた資産形成をスタートさせましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント