高配当株投資において「来週の月曜日が買い時」といった情報を耳にしたことがあるかもしれません。初心者にとっては一見根拠がなさそうな話にも思えますが、実は株式市場の“ある仕組み”を理解するとその意味が見えてきます。本記事では、なぜ特定のタイミングが買い時と言われるのか、その背景と注意点を初心者向けに丁寧に解説します。
高配当株とは?まずは基本を押さえよう
高配当株とは、株価に対して配当金の割合(利回り)が高い銘柄のことです。たとえば、株価が1,000円で配当金が年間50円なら、配当利回りは5%になります。
銀行預金の金利がほぼ0%の今、安定したインカム(収入)を求める投資家にとって高配当株は人気が高く、特に配当金を狙った“権利取り”の時期には売買が活発になります。
「買い時は月曜日」と言われる背景とは?
このアドバイスには主に“権利確定日”の仕組みが関係しています。日本株は通常、権利付き最終日の2営業日前までに株を保有していれば、配当を受け取る権利が得られる仕組みになっています。
そのため、配当金を狙う投資家は「権利付き最終日(通常は月末の2営業日前)」の直前に株を買う傾向があり、結果的にその週の月曜日や火曜日が“買い時”とされやすくなるのです。
権利取りに向けて価格が動くことも
多くの投資家が配当を目的に買い注文を入れると、当然ながらその銘柄の株価は上がりやすくなります。これを狙って、配当と値上がり益の両方を得ようとする短期投資家も存在します。
ただし、権利落ち日(配当の権利を取った翌営業日)には、配当金分だけ株価が下落する傾向があるため、長期保有しない場合は注意が必要です。
タイミングよりも銘柄選びが重要
「月曜日がチャンス」とはいえ、どの銘柄でも良いわけではありません。高配当株であっても、業績が不安定だったり、今後の減配リスクがある企業には注意が必要です。
配当利回りだけでなく、配当性向(利益のうちどれくらいが配当に回っているか)や、自己資本比率、過去の配当実績なども総合的にチェックしましょう。
例:三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)や日本たばこ産業(2914)などは、安定的に高配当を維持している代表的な銘柄です。
初心者におすすめの買い方と注意点
いきなり大きな資金を投入するのではなく、少額から分散して購入するのが初心者にはおすすめです。また、配当目的であっても、買うタイミングは焦らず、業績やニュースなども確認して判断しましょう。
また、証券口座によっては「配当金再投資」や「自動積立」などの機能もあるため、将来に向けて資産を効率よく増やす仕組み作りも検討してみてください。
まとめ:月曜日が“買い時”になる理由と実際の活用方法
高配当株において「来週の月曜日が買い時」と言われる理由は、配当の権利確定に向けた動きに由来するものであり、まったくの噂ではありません。ただし、タイミングに惑わされず、自分の投資目的や保有スタイルに合わせて判断することが大切です。
株式投資はあくまで自己責任ですが、正しい知識をもとに戦略を立てれば、初心者でも着実に資産を増やしていくことができます。月曜日の相場をきっかけに、ぜひ高配当株投資の一歩を踏み出してみてください。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント