投資初心者にとって、日々のスキマ時間を活用して学び続けることは資産形成の大きな助けになります。特に通勤電車の中でスマホ1つで読めるブログやコンテンツは、実践知識を効率よく吸収できる貴重なツールです。今回は、無料で読める有名個人投資家のブログを中心に、学び方のポイントもあわせて紹介します。
なぜ個人投資家のブログが初心者に役立つのか?
有名な個人投資家が発信するブログは、リアルな経験と実績に基づいた知見が多く、専門用語を使いすぎない解説も多いため、初心者でも理解しやすいのが特徴です。
また、失敗談や考え方の変遷なども率直に書かれていることが多く、書籍やニュースよりも実践的な学びを得やすいというメリットもあります。
おすすめの有名個人投資家ブログ5選
- かぶまど:投資歴20年以上の著者による長期・分散投資を軸とした視点。
- インベストメント・リサーチ:中級者向けの分析が多いが、初心者にも読み応えがある。
- ゆる副業のすすめ:投資と副業を組み合わせた考え方がユニーク。
- リベラルアーツ大学 両学長ブログ:初心者に優しい教育系投資ブログ。
- スノーボール投資生活:米国株中心の高配当投資戦略に強み。
それぞれに特色がありますので、興味のあるテーマで読み比べてみるのもおすすめです。
通勤時間に投資を学ぶコツと習慣化のヒント
毎朝10分〜15分でも継続して読み続けることで、少しずつ知識は積み重なっていきます。RSSリーダーアプリ(Feedlyなど)を使えば、複数のブログを一括で管理・閲覧できます。
また、ブログのほかに、VoicyやYouTubeでの音声学習を通勤中に聞くのも効果的です。たとえば「リベラルアーツ大学」の音声配信などは非常に人気があります。
実際にブログを読むときの注意点と選び方
無料で読めるからといって情報を鵜呑みにするのではなく、以下の観点で判断しましょう。
- 実績や過去の記録がしっかり示されているか
- 「儲かる話」ばかりではなくリスクも解説しているか
- 特定の商品やサービスを強く推しすぎていないか
信頼性の高いブログは、知識の整理にもつながり、思考力を高めるきっかけになります。
ブログと併用したいおすすめの無料情報源
- トレーダーズ・ウェブ:個別銘柄のニュースや市況チェックに。
- 株探:業績・株価指標がわかりやすく整理されている。
- Yahoo!ファイナンス:ニュースと掲示板、株価アラートを一括管理。
初心者はこれらの情報源を組み合わせて、無理なく続けられる習慣を作ることが第一歩です。
まとめ:通勤時間を「学びの時間」に変える投資習慣
投資を始めたばかりの方こそ、経験豊かな個人投資家のブログを読むことで、基礎知識だけでなく「考え方」や「失敗への備え」を学ぶことができます。通勤中のちょっとした時間を活用して、賢い資産形成の第一歩を踏み出しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント