未上場企業の株式を保有する場合、その価値や売却の方法に不安を感じる方は多いでしょう。特に話題の企業、メタプラネットが発行するという優先株も、上場予定が未定とあって、将来的な流動性に疑問を抱く声が少なくありません。本記事では、未上場株の売却価格の決まり方や評価のポイントについて、実例を交えて解説します。
未上場株とは?まずは基本をおさらい
未上場株とは、証券取引所に上場されていない企業の株式です。上場株のように市場で売買されるわけではないため、価格が明確に存在せず、取引のたびに交渉や評価が必要になります。
メタプラネットのように成長途中の企業が発行する優先株は、配当や清算時の優先権があるものの、市場での取引が困難であるため、流動性リスクを伴います。
未上場株の売却価格はどうやって決まる?
未上場株を売却する際、価格の決定方法には次のようなものがあります。
- 企業価値評価(バリュエーション):類似企業のPER・PBR、DCF法などで算出
- 買い手との交渉:需要と供給のバランスにより価格が変動
- 直近の増資価格:同条件での出資額が目安になる
たとえば、直近でメタプラネットが1株10万円で資金調達した実績があるなら、その価格が売却交渉の基準になることが多いです。
売却先の選定がカギになる
未上場株は一般の証券会社を通じて売買できないため、売却先は限定的です。主に以下のような相手が候補となります。
- 企業の既存株主(創業者、ベンチャーキャピタルなど)
- 個人投資家やエンジェル投資家
- 同業他社やM&A目的の企業
メタプラネットのように注目度の高い企業であれば、非公式ながらも取引事例が出てくる可能性があります。
優先株ならではの注意点とは?
優先株は通常株と異なり、配当や清算の優先権がある代わりに、議決権が制限されていることもあります。さらに、上場時に普通株へ転換されるかどうかや、転換比率も重要なポイントです。
万が一、企業が倒産した場合は清算優先順位により、出資金が返ってくる可能性が若干高くなる一方で、そもそも清算金が残らないケースもあるため過信は禁物です。
将来的に売却できる可能性はあるのか?
企業が上場する、あるいは他社に買収される場合には、株式が買い取られたり市場で売買可能になるケースもあります。これが未上場株投資の出口(エグジット)と呼ばれるものです。
メタプラネットが将来的に上場した場合、その時点で優先株が普通株に転換されれば、一般市場での売却が可能になる可能性があります。
まとめ:未上場株の価格は柔軟に変動する
未上場企業の株式、特にメタプラネットのような注目企業が発行する優先株は、将来の上場や事業展開次第で大きなリターンが見込める反面、売却価格やタイミングは非常に流動的です。
売却価格は市場価格が存在しないため、評価方法と交渉力が鍵になります。投資を検討する際は、企業の将来性や出資条件をよく確認し、流動性リスクを理解した上で慎重に判断しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント