楽天証券の口座に預かり金があるのに「出金できない」と困っていませんか?実はこれ、よくある問い合わせの一つです。今回は、預かり金が出金できない理由とその対処法について、わかりやすく解説します。
楽天証券の預かり金とは何か?
預かり金とは、証券口座に入金した現金のうち、まだ株式などの取引に使っていない資金のことです。この預かり金は原則として自由に出金できますが、いくつかの制限がある場合もあります。
たとえば、信用取引や投信積立に設定してある金額や、約定(売買成立)したばかりの取引に関連する金額は、一時的に出金できない状態になります。
出金できない代表的な理由
- 取引の影響:直近で株式を購入した場合、決済日まで資金が拘束されます。日本株では取引日から約2営業日後に決済されるため、それまでは出金不可となります。
- 投信積立設定:毎月の積立設定をしていると、予定金額が拘束されている可能性があります。
- 信用取引関連:信用口座を持っていると、余力確保のため預かり金が拘束されていることもあります。
楽天証券の出金手続きの注意点
出金可能額は「ログイン後のマイページ」>「資産状況」から確認できます。ここに表示される「出金可能額」が実際に引き出せる金額です。
また、出金手続きは平日15時までに行えば原則翌営業日に着金しますが、それ以降は翌々営業日になることがあります。
よくある誤解:証券口座にあればすぐ出金できると思っていた
「証券口座にお金がある=すぐ出金できる」と思っていた方も多いですが、証券会社では取引に関連して一時的にお金がロックされることがあり、銀行口座のように即時引き出しできるとは限りません。
また、NISA口座での売却資金も、非課税枠の管理のため決済に時間がかかることがあります。
それでも出金できないときの対処法
マイページの「出金可能額」にも金額が表示されていない、または出金エラーになる場合は、楽天証券のカスタマーサポートに問い合わせましょう。
楽天証券お問い合わせ窓口では、チャットや電話でサポートを受けられます。
まとめ:まずは出金可能額と取引履歴の確認を
楽天証券で預かり金が出金できない原因の多くは、取引による一時的な制限にあります。慌てずに出金可能額を確認し、履歴をチェックしましょう。困ったときはサポートへの問い合わせも有効です。正しい理解と手順でスムーズに対応しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント