NISAを活用した積立投資により生まれた利益を、さらに別の銘柄に再投資したいと考える方は少なくありません。投資効率を高めるこの考え方は、長期的に見て非常に有効な手法となり得ます。この記事では、毎月発生する利益を別銘柄へ投資することの意味と効果について、シミュレーションや実例を交えて解説します。
積立で得た利益は「再投資」するべきか?
積立投資の最大の魅力の一つが「複利の力」です。得た利益を再び投資に回すことで、投資元本が増え、それに伴う利回りも増加していく構造です。これを「雪だるま式」と呼ぶこともあります。
たとえば、毎月500円の利益が出た場合、それを再投資するかどうかで将来の資産形成には明確な差が出ます。仮にその500円を20年間投資したとすると、利回り3%で運用した場合でも、最終的には約16万円以上の差となるケースもあります。
「同じ銘柄」に再投資か?「別銘柄」か?
同じ銘柄に利益を再投資すれば、平均取得単価が平準化され、リスクは低くなります。一方、別の銘柄に投資することで分散投資の効果を得られます。これは一つの投資対象が値下がりしても、他の資産がそれを補うという「リスク分散」の基本戦略です。
特に、資産クラスが異なる(例:株式→債券、国内→海外、先進国→新興国)銘柄へ投資すれば、より安定した資産形成が期待できます。
再投資の方法:利益から自動で積立はできる?
一部の証券会社では、配当金や売却益を自動で再投資に回す機能もありますが、NISAの場合は手動で行うことが多いです。毎月の利益を手動で別銘柄に投資することで、自分の資産配分を柔軟に調整できるメリットもあります。
例えば、今月の利益が1,000円なら、同じ投資信託ではなく、新興国株インデックスファンドやテーマ型ETFなどに投資する選択肢もあります。
再投資戦略が資産形成に与える影響とは?
再投資戦略を採用した場合、次のような資産成長が期待できます(例として年利3.5%、20年間のシミュレーション)。
- 再投資しない:500円×12か月×20年=120,000円(元本のみ)
- 再投資する:約166,000円(複利効果あり)
このように、わずか500円でも時間と利回りを味方にすることで将来の資産は大きく変わります。
注意点:NISA制度と税制上の扱い
NISAでは非課税枠が決まっており、年間投資額の上限を超えると課税口座での扱いとなります。したがって、利益再投資による追加購入は非課税枠の消費になるか、課税口座への移行が必要になります。特に、新NISA制度下ではつみたて投資枠と成長投資枠の使い方を意識することが大切です。
詳細は金融庁の公式ページでも確認できます:[参照](https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/index.html)
まとめ:小さな利益も積み重ねが未来の資産に
毎月わずかに得られる投資利益も、再投資を通じて確実に将来の資産形成へとつながります。一つの銘柄に集中するよりも、利益を別銘柄に分散投資することで、リスクとリターンのバランスを高めることが可能です。
「毎月500円程度の再投資なんて意味があるの?」と思うかもしれませんが、複利の力は時間が経つほど大きく働きます。今こそ、未来の自分のために、利益を活かす投資習慣をはじめてみてはいかがでしょうか。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント