BitpointからVectorBlastにUSDTを誤って入金してしまった場合、それを日本円に戻すにはどのような経路があるのかを解説します。安全かつ確実な出金方法と注意点を整理しました。
VectorBlastからUSDTを出金する基本ステップ
まずはVectorBlast上でUSDTの“Withdraw/送金”機能があるか確認してください。対応するブロックチェーン(ERC‑20/TRC‑20/BEP‑20など)を選択し、宛先アドレスを正確に入力する必要があります。
送金先としては、BinanceやKraken、Nexoなど海外の仮想通貨取引所が候補になります。そこからUSDTをコンバートして日本円の引き出しに進めます。[参照]
日本円化するためのルートと利用可能な取引所
多くの日本の登録済取引所(例:GMOコイン、bitpoint)はUSDTを直接扱っていないので、まずは海外取引所に送金して換金する必要があります。
たとえば、Nexo.ioではUSDTを預けて、日本円や米ドルなどに交換して銀行振込できる機能があります。借入形式で出金するタイプもありますが、日本円出金が可能です。[参照]
ネットワーク選択と手数料に関する注意点
USDTの送金にはブロックチェーンごとの手数料や反映時間の差があります。TRC‑20(トロン)なら比較的手数料が安く、ERC‑20(イーサリアム)はガス代が高い傾向です。
また、取引所によっては最低送金額や手数料体系が異なるため、予め確認しておくことが重要です。[参照]
具体例:USDTを日本円に戻す流れ
例① Nexo経由で銀行出金
VectorBlastからNexoにUSDT送金→Nexoで日本円またはドルに交換→銀行振込により受取
例② 海外取引所経由、BTCまたはETHへスワップして国内取引所へ送金
VectorBlast→海外取引所→USDT→ETH/XRPなどへ交換→該当通貨を国内口座へ送金し、日本円化
例③ P2Pプラットフォームを利用
BitgetやBinanceのP2P機能を活用し、USDTをJPYで直接売却するケースもあります。ただし信頼できる相手を選ぶ必要があります。
リスクと確認すべきポイント
- 送金先アドレスおよびネットワークの誤りによる資金喪失リスク
- 未登録海外取引所の信頼性やKYC/AMLルールの確認
- 送金にかかる手数料と時間の見込みを事前に把握
- 法令・税務上の扱い(日本国内への送金時点での課税対象になる場合あり)
まとめ
VectorBlastに誤送金したUSDTを日本円に戻すには、海外取引所経由での送金→換金→日本への出金という流れが一般的です。
NexoやBinance、Bitgetなどを活用し、安全なネットワーク選択と信頼できる取引所を確保した上で手続きを進めると良いでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント