楽天証券などのネット証券で株式投資を始めると、「特定口座」や「一般口座」「信用区分」といった用語が登場し、混乱することがあります。とくに信用取引を行った際に「これは特定口座なのか?それとも一般口座?」と疑問を持つ人も多いでしょう。本記事では、楽天証券の信用取引における口座区分の見方、そして「実現損益」ページに表示される用語の意味についてわかりやすく解説します。
信用取引でも特定口座は利用できる
まず結論から言うと、楽天証券では信用取引も「特定口座」で行うことが可能です。特定口座とは、証券会社が年間の損益計算や税金の計算・納付を代行してくれる口座のことです。源泉徴収あり・なしを選べる形式で、ほとんどの個人投資家はこの特定口座を利用しています。
信用取引は本来は借金を伴う取引であり、制度が複雑なため「一般口座扱いになるのでは?」と心配される方もいますが、楽天証券では信用取引においても特定口座での損益計算・課税処理が行われます。
「信用区分:一般」「口座:特定」の意味とは?
実現損益ページで「信用区分:一般」と表記されている場合、それは「制度信用」や「無期限信用」ではなく、信用取引の区分が「一般信用」であることを示しています。この「一般」は口座の種類とは関係がありません。
一方で「口座:特定」と表示されていれば、その取引が「特定口座」で行われており、証券会社が税金の計算や年間取引報告書の作成を行ってくれる対象であることを意味します。つまり、「信用取引=一般口座」ではなく、信用取引であっても「特定口座」で処理されることは十分あり得るのです。
一般信用と制度信用の違いも理解しよう
「信用区分:一般」の「一般」は、「制度信用」と対になる信用取引の種類です。「一般信用」は証券会社が独自に設定している信用取引で、返済期限や貸株料が比較的自由に設定されています。
たとえば楽天証券では「無期限」「短期」「1日」など複数の一般信用取引サービスがあり、特定の銘柄を長期保有したい場合などに利用されます。対して「制度信用」は東京証券取引所などが定めた条件下での信用取引です。
実際の表示例で確認:混同しないためのチェックポイント
たとえば実現損益ページに以下のような表示があったとします。
信用区分:一般
口座:特定
銘柄:○○株式会社
損益:+15,000円
この場合、「一般信用取引を特定口座内で実行した」ということになります。税務処理も楽天証券が代行してくれるため、確定申告が不要(源泉徴収ありの場合)となります。
一方で「口座:一般」と書かれている場合には、その取引は特定口座の外で行われたという意味になり、年間の損益計算は自己責任になります。
特定口座の確認方法と変更手続き
楽天証券にログイン後、「口座管理」>「お客様情報の設定・変更」から現在の口座区分(特定 or 一般)を確認できます。また、特定口座の設定は申し込み時に選択されていないと後からは変更できないため、開設時の選択が重要です。
ただし、信用取引を開始する際に「特定口座対応でない取引方法」などを選択していると、例外的に一般口座での取引となる場合もあるため注意が必要です。
まとめ:信用取引でも「特定口座」が基本、表記を正しく読み解こう
楽天証券においては、信用取引であっても特定口座で取引されていれば、原則として税務処理は証券会社が代行してくれます。「信用区分:一般」という表記は「口座区分」ではなく、「信用取引の種類」を示す用語です。
自分がどの口座でどの信用取引をしているのか、混乱しないためには表記の意味をしっかり理解することが大切です。迷ったときは証券会社に問い合わせたり、サポートページを確認したりするのが安心です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント