パナソニックの時価総額や収益力がソニーや日立と比べ見劣りする現状は事実ですが、本当に低迷が続くのか、それとも復活の可能性があるのか。本記事では過去と現在の戦略を踏まえ、復活シナリオとリスクを多角的に探ります。
過去の構造改革と分岐点
かつてソニーと並び立ったパナソニックですが、2010年代半ばから両社の方向性は分かれました。ソニーはソフト・CMOSイメージセンサーなど成長分野に注力する一方、パナソニックはEV電池へ投資しテスラと提携を果たしました【参照】
ただしEV市場は競争が激しく、中国・韓国メーカーとの価格競争や需給変化の影響も大きく、収益性の課題が残りました。
現在:電池事業の収益改善と構造改革
2025年3月期は純利益が前年度比‑17.5%となりましたが、EVバッテリーやエネルギー保存システムの収益は39%上昇し、今後の主力成長エンジンとしています【参照】
10,000人規模の人員削減や、不採算事業の整理などにより、ROE10%・営業利益6000億円(2027年)という目標を掲げ、経営再建を急いでいます【参照】
ソニー・日立と比較:差は見えて、逆転の鍵は?
ソニーはCMOS技術に強みを持ち、HitachiはAIやデジタル化・インフラ分野に舵を切り評価を高めています。特に日立はAI・クリーンエネルギー領域で市場評価を伸ばし、時価総額も急増しています【参照】
一方、パナソニックは家電・住設・B2Bセグメントに強みを持つものの、価値評価の観点で“構成比”や“成長シナリオ”の魅力に乏しい点が弱みです。
市場評価:割安と再評価の可能性
ゴールドマン・サックスはパナソニック株を「買い」に格上げし、P/B比0.8倍の割安株との見方を示しました。改革の透明性が高まることで再評価の余地があるとしています【参照】
とはいえ、競争環境や世界経済の影響は大きく、構造改革が計画通り進むかどうかが鍵となります。
復活か低迷か:今後のシナリオ
ポジティブシナリオ
- EVバッテリー、エネルギー貯蔵事業の拡大
- AI・IoTソリューションとの融合強化
- グループ経営改革で収益率改善
ネガティブシナリオ
- EV市場の伸び悩みや価格競争の激化
- 構造改革が遅延し負債が重くなる
- 他社のAI・クラウド転換に後れを取る
まとめ:日産的な低迷ではなく再挑戦の芽もある
現状、パナソニックはソニーや日立のような成長企業ではないと見られがちですが、EV・エネルギーの構える成長分野で収益転換の兆しがあります。
過去の日産のような一辺倒な低迷ではなく、構造改革と新技術投資で再起を図る“復活型”の可能性は十分あります。今後数年の成長投資や経営姿勢が評価を分ける鍵となるでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント